■作業名 |
基幹業務 福祉関連業務 児童福祉 現状分析(業務分析)作業(第1回) |
■日時 |
平成17年10月27日(木)
13:00〜15:00 |
 |
■場所 |
川口市役所5F大会議室 |
■参加者 |
職員:
児童福祉課 池田主任、川辺課長補佐、毛塚課長補佐、二味主任、緒方主事 |
企業:【基幹】
日立製作所 岩崎
NTTコミュニケーションズ 笠井 |
■使った資料 |
1.「自治体業務・システム刷新化事業」現状分析(業務分析)作業について
2.平成17年版 川口市の保健・福祉(冊子)
3.川口市次世代育成支援行動計画(冊子)
|
■概要 |
【作業の目標】
- 児童福祉に関する業務範囲・業務目標の設定と、現行業務がどのように行われているのか共通の記述様式を使って整理します。
【当日の流れ】
13:00〜13:10 業務分析の目的と本日の作業についての説明(10分)
13:10〜13:20 業務説明表の記入(「業務の目的・概要」欄のみ)(10分)
13:20〜14:50 機能分析表(DMM:以下「DMM」という)の作成(90分)
14:50〜15:00 機能情報関連図(DFD:以下「DFD」という)の作成(10分)
【作業内容】
- 当日出席した職員5名のうち、3名が9/28の会議に出席しており試行作業も行ったとのことでしたが、2名は初めてでしたので、業務分析の目的と本日の作業について若干時間をかけて説明を行いました。
- 業務説明表における業務の目的・概要の記入に当たっては、児童福祉が非常に広範囲の業務を取り扱っているため、業務全体を周到した内容に纏めることが難しいようでした。
- DMM作成に際しては、「広範囲の業務をどのように切り分けるか」が課題でした。
- そこで、階層1では職員が持参した資料を参考にしながら広く抽象化した業務分類を行い、階層2以降で分類した各業務の詳細機能について順に切り分けていくこととしました。
- 時間内に広範囲な業務全てについて分析を終えることは難しいと判断し、出席した職員5名の主担当業務を優先して分析を進めました。DMMの作成方法、完成像の共有は達成できたと思われます。
- 作成したDMMの1機能について実際に職員がDFDを作成しました。DFD作成方法、完成像の共有は達成できたと思われます。
【出てきた意見】
- 業務の範囲が広く、またそれぞれの業務が独立していることから、それらをすべて「児童福祉」として扱い表現することが難しいとのことでした。
|
■成果物 |
- 業務説明表(1枚)・・・「業務の目的・概要」欄のみ記載しました。
- DMM(1枚)・・・階層1にて業務の種類を整理しました。以下、参加した職員の担当業務を優先して、一部階層2〜4まで作成しました。
- DFD(1枚)・・・階層1「手当給付」のみ作成しました。
|
■ポイント |
- 児童福祉で取り扱っている業務は、手当給付、保育所、乳幼児、母子父子など幅広く、さらにそれぞれは独立した業務です。児童福祉課内でも担当係が別々であることからも、児童福祉という大きな枠組みではなく、もう少し細分化したほうが、分析・検討がしやすいと考えます。実際、川口市では、来年度、保育所関係と子育て支援関係で課が分かれるとのことでした。
- DMMを作成する際に、職員には「機能の順序」や「外部環境との関係」にも注意を払ってもらったため、DFDの作成は滞りなく行うことができました。
|