■作業名 |
基幹業務 福祉関連業務 高齢者福祉 現状分析(業務分析)作業(第1回) |
■日時 |
平成17年10月27日(木)
13:00〜15:00 |
 |
■場所 |
川口市役所5F大会議室 |
■参加者 |
職員:
高齢福祉課 森田課長補佐、神山課長補佐、内池主査 |
企業:【基幹】
日立製作所 小松崎
インテック 安平 |
■使った資料 |
|
■概要 |
【作業の目標】
- 高齢者福祉に関する業務範囲・業務目標の設定と、現行業務がどのように行われているのか共通の記述様式を使って整理します。
【当日の流れ】
13:00〜13:20 業務分析の目的と本日の作業についての説明(20分)
13:20〜13:30 業務説明表の記入(「業務の目的・概要」欄のみ)(10分)
13:30〜14:50 機能分析表(DMM:以下「DMM」という)の作成(80分)
14:50〜15:00 高齢者福祉制度・事業毎での目的確認等(10分)
【作業内容】
- 当日出席した職員3名のうち、9/28の会議に参加していたのは1名であったため、冒頭の業務分析の目的と本日の作業については、時間を充てて説明しました。
- 高齢福祉課より提供された「平成17年度 高齢者福祉事業のご案内」に記載されている福祉事業を中心として検討を進めました。
- DMM作成では、対象業務の切り分けにて、どの単位で分割するのか、また8つの機能にどう分けるかについて、職員が迷う場面がありました。ただし、階層1の業務区分がある程度まとまりかけたところから、各業務の流れや不足機能についての意見が積極的に出されるようになりました。
- 業務説明表の目的の記入に当たっては、当初は老人福祉法、老人保健法の目的と同等、とのことでした。ただし、制度や事業毎で質問することで、一段具体的な意見が上がってきました。
【出てきた意見】
- 高齢福祉課は、生きがいづくり事業、敬老事業、在宅自立生活支援、施設入所措置、老人医療給付などの幅広い業務を実施しており、機能による区分は難しいのでは、との意見がありました。
- 高齢者福祉では、元気なお年寄りを増やすことが目標であり、施策としては「生きがいづくり事業」に力を入れたいとのことでした。
|
■成果物 |
- 業務説明表(1枚)・・・「業務の目的・概要」欄のみ記載しました。
- DMM(1枚)・・・階層1、2まで作成しました。
|
■ポイント |
- 高齢者福祉には、様々な事業や制度が含まれており、対象範囲が広いため、DMM最上位階層の再整理が必要です。
- 特に、川口市高齢福祉課の管轄業務として、老人医療(老人保健法)が対象範囲として入っていました。基本的に老人医療は別の業務とし、DMM最上位階層から捉えた方がわかりやすいと感じました。
- 現状分析の作業の進め方としては、事前に職員が業務機能を書いたカードを作成し、持参してもらう、といった方法も有効です。また、次回以降も同じ職員の参加を確保することができれば、今回より進捗の速度を早めることができると考えられます。
|