安心・安全なインターネット利用に関する啓発HP

こども、社会人からシニアまで、安全なインターネット活用に関する啓発HPです。
一般社団法人安心ネットづくり促進協議会
参画団体・企業や、関係省庁による取組をご紹介します。
こども、社会人からシニアまで、安全なインターネット活用に関する啓発HPです。
一般社団法人安心ネットづくり促進協議会
こどものネット利用におけるペアレンタルコントロールを実践する際に参考にしていただくHPです。
一般社団法人安心ネットづくり促進協議会
インターネットを安心して安全に使うために、高校生として情報モラルについて自ら深く考え、実践することで、将来のより良いインターネット利用環境の構築を目指す活動です。
一般社団法人安心ネットづくり促進協議会
本検定は情報セキュリティ、情報モラル、情報リテラシーに関する知識を客観的に判断するための能力検定です。なお、マイスター能力検定はサポーター能力検定の上位検定となります。
一般財団法人草の根サイバーセキュリティ推進協議会
SNS上の誹謗中傷に関する啓発メッセージや相談窓口の案内を掲載しています。
一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構
SNS等のプラットフォームを安心・安全に利用いただくため、SMAJ会員企業が提供するサービスにおける自主的な取り組みを集約し、掲載しています。
一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構
偽・誤情報(フェイク)への対処のポイントをクイズ形式で分かりやすく紹介、偽・誤情報に関する啓発メッセージを掲載しています。
一般社団法人ソーシャルメディア利用環境整備機構
CATV事業者は、パソコン教室やスマホ教室などICTリテラシーの向上のための取り組みを行っており、今後は全国のCATV事業者の取組状況の把握とともに、偽・誤情報や誹謗中傷などの要素を加える予定です。
日本ケーブルテレビ連盟
安心・安全なICT(インターネット)利活用を総務省・文部科学省の支援のもと啓発・推進しています。「間違った使い方をしない」、「トラブルに巻き込まれない」ための無料講座を全国で開催しています。
一般財団法人マルチメディア振興センター
標語作成や応募を通じ、子どもたちのICTリテラシー向上および情報通信利用者のルールやマナー、情報セキュリティ意識の醸成を図ることを目的に毎年開催しています。
一般財団法人マルチメディア振興センター
LINEヤフーの情報空間健全性確保のための取り組みについて「誹謗中傷を防ぐ」「偽・誤情報の拡散を防止する」「詐欺行為などの犯罪を抑止する」「情報リテラシー向上をサポートする」に分けて紹介しています。
LINEヤフー株式会社
「読みとく力」「見分ける力」「発信する力」の3つのコースに分けたクイズを出題しています。ニュースや情報を正しく理解し、デマや誤情報に対する適切な予防法を学ぶことができます。
LINEヤフー株式会社
「未来を担う子どもたちにインターネットの楽しさを!」という思いから始まった、子ども向けポータルサイトです。「安全安心な検索」として、簡単かつ安全に使っていただける環境を提供しています。
LINEヤフー株式会社
選挙期間中はさまざまな情報が飛び交います。なかには真偽不明なものもあるかもしれません。偽情報、誤情報などのデマに惑わされないために、チェックリストや過去の事例を紹介しています。
LINEヤフー株式会社
ネットの特性や適切なコミュニケーション方法、情報のリスクなどを学ぶ情報モラル教育の内容に加え、上手に情報やICTを活用し、情報社会に働きかけるための情報活用についても学べます。
LINEヤフー株式会社
インターネットを安全に利用するうえで身につけておきたい基礎知識やインターネットトラブルへの対応を、クイズ形式で学べます。
LINEヤフー株式会社
日常の中でスマホやSNSがどのように活用できるか知ってもらい、具体的な活用方法を身に着けてもらうことでデジタルデバイドを解消し、自治体が提供するデジタルサービスの利用促進を図るための講座となります。
LINEヤフー株式会社
闇バイトへの加担リスクや関わってしまった場合の対応方法等を学べる情報モラル教材です。本教材を通じ、より自分ごととして闇バイトのリスクを捉え、見極め方などを自身で考え学ぶ機会を提供します。
LINEヤフー株式会社
LINEヤフーのユーザー向けに、インターネットを安心してご利用いただけるよう、日常に潜むセキュリティの脅威や注意すべきポイントを動画や漫画などでわかりやすく解説しています。
LINEヤフー株式会社
本教材は、SNSの誹謗中傷リスクを学ぶ情報モラル教材で、ネットコミュニケーションのリスク見積もりや誹謗中傷被害への対応、投稿基準をワークショップ形式で学び、周囲の影響も考慮したリスク管理を深めます。
LINEヤフー株式会社
ネットやSNSの特性を理解し、情報発信時の注意点や犯罪のリスクを学びます。性的自撮り要求への対処法を身につけ、自画撮り被害を予防し、リスク回避の考え方を学びます。
LINEヤフー株式会社
災害時に子どもたちが冷静に情報を活用し命を守る行動を取れるよう、「情報防災教育」教材を展開。デマの見極め方、適切な情報発信、必要な情報の入手方法を学び、情報リテラシーを高めます。
LINEヤフー株式会社
この調査レポートは、小学4~6年生と中学1~3年生を対象に、GIGAスクール端末を活用した情報モラル教育の効果と意識変化を測定し、情報活用能力の育成支援に寄与することを目的としています。
LINEヤフー株式会社
デジタル社会に必要な「デジタルアイデンティティ」の考え方や、「フェイクニュースの見分け方」、「デジタルシチズンシップと情報発信」について、それぞれ50分間の授業を中学生・高校生を対象に展開しています。
Meta
子どもと保護者がSNSの利用について対話の機会を持ち、安心安全な使い方について一緒に考えるきっかけを作ることを目的に、何を・どのように話し合えば良いのかを3ステップにまとめています。
Meta
詐欺対策やサイバーセキュリティに関する取り組み、アカウントアクセス、知的財産(IP)、ブランド権利保護、なりすまし等を報告するための情報を公開しています。
Meta
パーソナライズ広告の仕組みやFacebookやInstagramのフィードで表示されるコンテンツにAIが与える影響、体験を管理するための広告の透明性ツール・機能などについて解説しています。
Meta
Metaでは、お子さんの体験が安全でポジティブなものになるよう、50以上の機能やリソースを作成しました。本サイトにはお子さんと保護者の方にとって役に立つ情報がまとめられています。
Meta
高校・大学生の意見をもとに、若い世代の利用者の皆様にInstagramの安全な使い方や機能を楽しく学んでいただくことを目的に制作されたガイドです。
Meta
Instagramを現在利用している、あるいは今後利用する可能性がある子どもを持つ保護者に向けに、安心・安全にInstagramを利用するために知っておくべき機能を分かりやすく紹介しています。
Meta
誹謗中傷から自分を守る機能など、ポジティブな利用体験を実現するためのヒントに加えて、普段からInstagram・Facebookを活用するアーティストやアスリートなどからのメッセージも紹介しています。
Meta
デジタルシチズンシップを育む中学生・高校生向けの授業実施に加え、この特設サイトでは各種関連リソースを公開しています。
Meta
幅広い世代のネットリテラシー向上を目指し、クリエイター向けのワークショップ、教材用のショート動画、一般向けのフォーラムを通じて、偽・誤情報対策の普及啓発を図ります。
TikTok Japan
誤った情報を拡散しないよう、真偽を確認する重要性を訴える啓発動画を公開。動画は人気TikTokクリエイター「イケボパパ」が制作しています。
TikTok Japan
サステナビリティ活動の一環として、子どもたちや高齢者が安心・安全にスマートフォンや携帯電話を利活用していただけるよう、リテラシーを高めてもらうための活動として、情報モラル講座を開催しています。
KDDI株式会社
スマホ・ネットを使う時の「注意点やルール」、「子どもの身近にスマホがある生活環境の中で知っておくべきリスク」や「リスクを回避するために保護者が押さえるべきポイント」をご紹介しています。
KDDI株式会社
お子さまがスマホやネットを上手に使えるようになるために、ご家庭で適切なサポートをするのに役立つコンテンツをご紹介しております。
株式会社NTTドコモ
スマホやネットを利用する上で、子どもたちが自分で情報を適正に判断し、活用する力を身につけることを目的として、学校向けに無料のオンライン教室を実施しております。
株式会社NTTドコモ
子どもたちが安心・安全にスマートフォンに触れられる社会の実現に向けて、通信教育講座「進研ゼミ」の全面監修で制作した、親子で楽しくスマホデビューについて学べるHPです。ぜひご家族でご覧ください。
ソフトバンク株式会社
スマホと上手に付き合うための態度や考え方を親子で話し合ってもらうための検定です。合格を目指し、ぜひ親子でチャレンジしてみてください!
ソフトバンク株式会社
フィルタリング教室を動画で学ぶことができます。スマホのメリットと安全な利用方法について、スマホを持つ前に親子での視聴をお勧めいたします。
ソフトバンク株式会社
小学校〜大学の先生方に協力いただき、メディアリテラシー授業の実践方法をわかりやすくまとめました。どなたでも無料でダウンロードできます。授業だけでなく、朝の会や、家庭でも使えるヒントが満載です。
スマートニュース株式会社
メディアリテラシーについて、教育の歴史、実践、今後の課題などをテーマに、国内外の専門家のインタビュー・寄稿記事を掲載しています。
スマートニュース株式会社
夏休み明けに不安を抱える子どもたちやその周りにいる大人へ向けて、不登校やいじめなどの社会課題と支援策を伝える特集を公開。専門家の応援メッセージも掲載しています。
スマートニュース株式会社
媒体各社の自由な表現活動を尊重しつつ、良質な情報を配信するために定めた、スマートニュースのコンテンツポリシーを掲載しています。
スマートニュース株式会社
防災週間にあわせて「オンライン防災訓練」を開催。アプリや渋谷のイベントで実践的な防災知識を楽しく学べる企画も展開しています。
スマートニュース株式会社
保護者の皆様がお子様のしていることを知り、安心できるようにするツールを紹介します。ペアレンタルコントロール、有害な画像の送受信時における警告表示などの通信/通話の安全性を含む情報が含まれます。
Apple
自分やファミリー共有グループに入っているお子様について、デバイスで費やした時間を確認したり、画面から離れる時間をスケジュールしたり、アプリ使用時間の制限を設定する方法を紹介します。
Apple
生徒たちがiPadを学校から持ち帰り、より安全に家でも学びを継続できるための方法を、教育委員会の担当者向けに実際の事例も含めて紹介しています。
Apple
プライバシーはAppleの中心にある大切な理念の一つであり、この理念を念頭に置いて製品やサービスを設計し、プライバシーを保護しています。プライバシーを守る機能と方法を多数紹介しています。
Apple
Appleのデバイスにおいて、プライバシーの設定とコントロールを確認する方法、本人以外の使用・アクセスからデバイスを保護する方法、不正に入手しようとする者からデータを守る方法などを紹介します。
Apple
プレイヤーがゲームベースの楽しい課題を通じて、AI の使用に伴うリスクと可能性について学習できます。ゲーム内の各課題の中で、AI を安全かつ責任を持って使用するために取るべき行動を学べます。
日本マイクロソフト株式会社
このサイトでは、生成AIの基本知識から生成AI時代の倫理、AIを活用した生産性の向上方法など、幅広いAI学習をサポートするための学習プログラムを提供しています。
日本マイクロソフト株式会社
AIクラスルームツールキットは、ジェネレーティブAI を安全かつ責任を持って利用することを可能にするための13~15歳の学生とその教師の学習リソースです。
日本マイクロソフト株式会社
Microsoft Learn 教師センターでは、教育目的のために人工知能 (AI) を使用する方法に関するリソースとコースを一覧できます。
日本マイクロソフト株式会社
デジタルセーフティーに必要なことを教師と生徒向けに学べるサイトです。ヒントとガイダンスを参考にして理解度を高め、インタラクティブ クイズで習熟度をチェックできます。
日本マイクロソフト株式会社
教育現場でデジタル市民権を教えることの重要性を理解し、テクノロジを上手に利用し、オンラインでのアクションが自分と他の人にどのような影響を及ぼすかを理解する基本的なスキルを習得するためのモジュールです。
日本マイクロソフト株式会社
検索コーチは Microsoft Teams の無料ツールで、効果的な質問をしたり、信頼できる情報源を発見したりするためのコンテキストとガイダンスが提供されます。
日本マイクロソフト株式会社
Xbox 独自のファミリー設定で、スクリーン タイム、プライバシー設定、ソーシャル インタラクション、成人向けコンテンツへのアクセスを管理し、監視を有効にすることができます。
日本マイクロソフト株式会社
ネット・SNS 利用時に経験する課題や不安のもとにある、しくみや特徴を理解し、未来をつくっていくためのコンテンツをお届けします。
総務省
インターネットの安心・安全な利用に係る充実したコンテンツを掲載した全世代型の啓発サイトです。
総務省
デジタル・シティズンシップの考え方に基づいて家庭で対話を深めながらデジタルとの付き合い方を学べる教材です。
総務省
生成AIはさまざまな場面・目的で利用可能な便利なツールです。今後の生活の中で生成AIに触れうる国民の方(初心者)向けの教材です。
総務省
ネットの時代におけるデマやフェイクニュース等の不確かな情報への対処方法を説明します。
総務省
デジタル空間での特性を理解し、新たな課題にも対処できるICTリテラシーについて、最新の事例も用いながら世代別(青少年向け、保護者向け、シニア向け)の特徴を踏まえて紹介しています。
総務省
インターネット利用に係るトラブル事例やその予防方法等について説明します。
総務省
お子さまのスマホにペアレンタルコントロールを。ペアレンタルコントロールのうち、代表的な「利用時間設定」と「フィルタリング」を紹介しています。【動画】
総務省
近畿総合通信局における青少年向け「ネットのかしこい使い方」に関する情報を紹介しています。
総務省
高齢者をはじめとした様々な方に向けて、携帯ショップや公民館などの身近な場所で、スマートフォンを利用したオンライン行政手続等に対する助言・相談等を行う講習会を実施しています。
総務省