情報通信における安心安全推進協議会(会長:澤田純)は、2024年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」を募集します。
「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集は、初心者を含む情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的として毎年実施しております。
詳しくは以下のページまたはPDFをご覧いただき、事務局である一般財団法人マルチメディア振興センターにお問合せください。
https://www.fmmc.or.jp/hyogo/
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/pdf/hyogo231206.pdf
総務省では、保護者向けにデジタル・シティズンシップ(※)推進に資する啓発教材を開発しました。
学習者向けテキストと講師向けガイドブックと併せて自習が可能です。ぜひご覧ください。
※「デジタル・シティズンシップ」とは?
デジタル技術の利用を通じて、社会に積極的に関与し、参加する能力のこと。(欧州評議会より)
https://www.soumu.go.jp/use_the_internet_wisely/parent-teacher/digital_citizenship/
動画フェスタは、作者自身が動画づくりを通してインターネットの安心・安全な利用に気づく、考えるきっかけになるとともに、その制作された動画作品による周知啓発活動を行うことを目的とした、インターネットの安心・安全な利用を考える動画コンテストです。
「インターネットの安心・安全な利用」について、視聴者が「自分ごと」として考える「きっかけ」となる動画が募集され、総務省近畿総合通信局・スマホ連絡会(近畿)が共催しています。
詳しくは以下のページでご覧いただき、主催者である動画フェスタ実行委員会にお問い合わせください。(募集期間:2023年8月15日~10月13日)
総務省は、インターネットに係る実際に起きた最新のトラブル事例を踏まえ、その予防法等をまとめた「インターネットトラブル事例集(2023 年版)」を公表しています。
「インターネットトラブル事例集(2023 年版)」では、ニュース等でも大きく取り上げられているいわゆる「闇バイト」を始めとした様々なトラブル事例と、その解決に向けたヒントをこども向けに分かりやすくマンガ等を用いて解説しています。また、保護者や教職員の方にもご活用いただけるよう、こどもの年齢に合ったネット利用環境、小中高生の ICT 利活用、成年年齢の引下げに当たって学んでおきたいこと等の内容に関する参考資料も収録しています。
「インターネットトラブル事例集(2023 年版)」の内容は、本ウェブサイトにもスマートフォン等の様々な媒体で閲覧しやすい形で掲載しています。また、授業等で御活用いただくための教職員用の参考資料も作成していますので、ぜひご覧ください。
『盛れた写真 あなたの情報 漏れてない?』
学校部門
学校法人創成学園 札幌創成高等学校(北海道)
『バズるより 社会のルールを 重んずる』
個人部門
情報通信の安心安全な利用のための標語についてはこちら(外部サイト)募集開始しました!
⇒ https://www.fmmc.or.jp/hyogo/