総務省は、インターネットに係る実際に起きた最新のトラブル事例を踏まえ、その予防法等をまとめた「インターネットトラブル事例集(2023 年版)」を公表しています。
「インターネットトラブル事例集(2023 年版)」では、ニュース等でも大きく取り上げられているいわゆる「闇バイト」を始めとした様々なトラブル事例と、その解決に向けたヒントをこども向けに分かりやすくマンガ等を用いて解説しています。また、保護者や教職員の方にもご活用いただけるよう、こどもの年齢に合ったネット利用環境、小中高生の ICT 利活用、成年年齢の引下げに当たって学んでおきたいこと等の内容に関する参考資料も収録しています。
「インターネットトラブル事例集(2023 年版)」の内容は、本ウェブサイトにもスマートフォン等の様々な媒体で閲覧しやすい形で掲載しています。また、授業等で御活用いただくための教職員用の参考資料も作成していますので、ぜひご覧ください。
情報通信における安心安全推進協議会(会長:澤田純)は、2023年度「情報通信の安心安全な利用のための標語」を募集します。
「情報通信の安心安全な利用のための標語」の募集は、初心者を含む情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的として毎年実施しております。
詳しくは以下のページまたはPDFをご覧いただき、事務局である一般財団法人マルチメディア振興センターにお問合せください。
偽・誤情報を知り、それに備えることができるようになるための教材を作成しました。こちらは、若年層~成年層の幅広い年齢層を対象としており、60分程度の講義を想定し、効果検証テストを併せて実施した場合でも、90分以内に収まる時間での実施となるよう設計しています。
また、本教材を活用して講座を開催される方向けに、講師用ガイドラインもご用意しました。
各種講座においてぜひご活用ください。
動画フェスタは、作者自身が動画づくりを通してインターネットの安心・安全な利用に気づく、考えるきっかけになるとともに、その制作された動画作品による周知啓発活動を行うことを目的とした、インターネットの安心・安全な利用を考える動画コンテストです。
「インターネットの安心・安全な利用」について、視聴者が「自分ごと」として考える「きっかけ」となる動画が募集され、総務省近畿総合通信局・スマホ連絡会(近畿)が共催しています。
詳しくは以下のページでご覧いただき、主催者である動画フェスタ実行委員会にお問い合わせください。(募集期間:2022年10月3日~10月21日)
『 あたたかい 言葉や世界を リツイート 』
学校部門
兵庫県立福崎高等学校(兵庫県)
『 石橋を 叩いて送る メッセージ 』
個人部門
情報通信の安心安全な利用のための標語についてはこちら(外部サイト)
⇒ https://www.fmmc.or.jp/hyogo/