平成21年4月3日
四国総合通信局
「戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)」 における平成21年度新規採択課題の決定
総務省は、戦略的情報通信研究開発推進制度(SCOPE)の平成21年度新規課題の公募に対し応募があった294件の課題について、評価委員会による評価の結果を踏まえ、新規採択課題54件を決定しました。
四国管内では、地域ICT振興型研究開発課題について5件の応募があり、2件を採択しました。
1 採択課題
四国総合通信局管内の「地域ICT振興型研究開発」新規採択課題の課題名及び研究代表者、研究分担者、概要、研究期間は、次のとおりです。
課題名
(研究期間) |
研究代表者 |
研究開発の概要 |
研究分担者 |
低環境負荷型船内通信基盤構築技術に関する研究開発
(2年間) |
都築 伸二(愛媛大学大学院) |
交流(AC)電力線での電力線通信(PLC)技術を、直流(DC)電力線に応用し、低環境負荷かつ高速PLC通信(目標1Gbps)が可能な通信基盤を世界に先駆けて大型船舶内で実現するための要素技術を開発する。 |
山田 |
芳郎 |
(愛媛大学大学院) |
桧垣 |
敏広 |
(渦潮電機株式会社) |
川崎 |
裕之 |
(渦潮電機株式会社) |
西岡 |
潤 |
(渦潮電機株式会社) |
武智 |
充司 |
(渦潮電機株式会社) |
|
高知IPv6マイコンボードによるユビキタスセンシングに関する研究開発
(2年間) |
今井 一雅(高知工業高等専門学校) |
世界に先駆けて広く普及が可能なIPv6対応の小型マイコンボード(高知IPv6マイコンボード)を高知県のベンチャー企業と高知高専の教員と学生が主体で開発し、新しいユビキタスセンシングへの応用技術を開発する。また、同時に高専生の人材育成もおこなっていく新しい産官学連携プロジェクトを目指す。 |
栗田 |
耕一 |
(高知工業高等専門学校) |
今西 |
孝也 |
(高知県工業技術センター) |
池 |
龍美 |
(有限会社恵比寿電機) |
野中 |
徹 |
(有限会社恵比寿電機) |
高橋 |
利典 |
(有限会社FKT電機) |
川原 |
尚人 |
(高知県畜産試験場) |
中城 |
一明 |
(パシフィックソフトウェア開発株式会社 ) |
|
|
2 採択通知書交付日時等
次のとおり、松山市及び高知市で研究代表者に対し採択通知書の交付を行います。併せて、研究代表者により研究開発の概要について説明していただきます。
(1) 「低環境負荷型船内通信基盤構築技術に関する研究開発」に係るもの
- 日時:平成21年4月21日(火曜日)午前11時からの定例記者会見後
- 場所:四国総合通信局内(愛媛県松山市)
(2) 「高知IPv6マイコンボードによるユビキタスセンシングに関する研究開発」に係るもの
- 日時:平成21年4月21日(火曜日)午後1時からの定例記者会見後
- 場所:高知県庁内 県政記者クラブ(高知県高知市)
(連絡先)
四国総合通信局 情報通信部 電気通信事業課
担当:井原課長、小松課長補佐
電話:089−936−5041
ファックス:089−936−5014
|
|