|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
![]()
平成21年5月19日 四国総合通信局 平成20年度電気通信サービスに関する消費者相談の状況 四国総合通信局(局長: 1 総件数平成20年度における四国管内の消費者相談の総件数は134件で、平成19年度の161件に比べると27件(16.8%)減少しました。 全国的には、前年比約8.8%増加しています。 2 サービス別の内訳電気通信のサービス別にみると、「携帯電話・PHS」に関する相談が61件(46%)と最も多く、「インターネット・パソコン通信」「国内電話」に関する相談と続いています。 平成19年度と比較すると、携帯電話・PHSに関するものが8ポイント、インターネット・パソコン通信に関するものが9ポイント増加しているのに対して、国内電話が7ポイント減少しました。 3 内容別の内訳相談の内容別にみると、「料金徴収」に関する相談が33件(24%)と最も多く、「利用停止・契約」「営業活動」、「提供条件」と続いています。 平成19年度と比較すると、料金徴収が12ポイントと大きく増加していますが、一方では、従業員対応が6ポイント、利用停止・契約が5ポイント減少しました。 4 内訳の推移サービス別では、19年度と同様に「携帯電話・PHS」の割合が大きくなっており、インターネット・パソコン通信についても19年度からは増加しました。「国内電話」は、3年連続で減少しています。 内容別では、19年度と比較して「従業員対応」「利用停止・契約」が減少する一方で、「料金徴収」が増加し、大きな割合を占めるようになっています。 5 相談事例「利用停止・契約」
(各種オプションに入らないと、店頭表示額より高額となった) 「従業員対応」
「料金徴収」
「営業活動」
「その他」
6 相談への対応状況消費者の方からの相談に対しては、当局において説明して理解を得ているほか、必要に応じて電気通信事業者に対応を依頼しています。 7 安心・快適に利用いただくための取組総務省では、安心・快適に電気通信サービスを利用していただけるよう、電気通信事業者、警察、消費生活センター等と連携して相談対応をおこなっているほか、ポスターの掲示やパンフレット(「電気通信サービスQ&A」「ご存じですか?フィルタリング」)をこれら関係機関のほか自治体を通じて配布して電気通信サービスに対する知識を深めていただく取組をおこなっています。 また、児童・生徒が携帯電話やインターネットを安心・安全に利用していただけるよう、e−ネットキャラバン運営協議会を組織して児童・生徒を保護する立場にある保護者及び教職員にインターネットの安心・安全利用に関するガイダンスを行うe−ネットキャラバンも実施しています。 【資料】 ● 電気通信サービスQ&A
● ● e−ネットキャラバン https://www.fmmc.or.jp/e-netcaravan/(※リンク先が変更となったため、令和元年8月27日に差し替え) ※ PDF(Acrobat)形式ファイルの無料閲覧ソフトが必要な方はこちら ≫
|
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |