|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
(別紙) 第71回春期全国非常通信訓練の実施について1 訓練の目的本訓練は災害想定の下で実践的な訓練を行うことにより、平常時使用している通信手段が使用できない状況における非常通信ルートの検討又は検証を行うと同時に、訓練参加者の非常通信に関する認識の向上を図る。 (1) 内閣府と都道府県間の訓練中央非常通信協議会の非常通信計画に定められた内閣府(消防庁経由)と都道府県間の通信ルート(以下「中央通信ルート」という。)の検証。 (2) 都道府県と被災想定市町村間の訓練四国4県の各県非常通信協議会が策定した、県と市町村間の通信ルート(以下「地方通信ルート」という。)の検証。 (3) 被災想定市町村と避難場所等(地域防災計画で指定されている避難場所等)の間の訓練市町村防災行政無線や当該市町村内に存在する自営系無線を活用した、被災想定市町村役場と避難場所等の間における通信ルートの策定及び検証。 (4) 非常用電源を用いた訓練非常用電源の整備、点検及び使用により、その機能確認を行うとともに使用方法の習熟を図る。 2 訓練開始日時平成21年6月24日(水曜日) 午後1時30分 3 実施地域徳島県、香川県、愛媛県、高知県 4 災害想定(種別・条件)(1) 災害の種別広域災害(地震、台風、豪雨等)のうち訓練参加市町村が定めるものとする。 (2) 訓練の条件
5 各県の訓練想定(1)徳島県 「豪雨災害による訓練」被災想定市町村は上勝町及び牟岐町。災害想定を「発達した梅雨前線により降り続けた雨の総雨量は危険雨量に達した。各所で道路寸断や停電、また、山間部では土砂崩れによる道路寸断等が発生している。」とし、被災地から徳島県災害対策本部を経由し、防衛ルートで内閣府まで模擬通報による通信訓練を実施する。 加えて、徳島県は株式会社エフエム徳島に対し放送要請を行う。(想定) (2)香川県 「地震災害による訓練」被災想定市町村は高松市及び綾川町。災害想定を「高知県沖を震源としたマグニチュード8.0の地震が発生し、高松市及び綾川町では震度6強を観測した。」とし、被災地から香川県災害対策本部を経由し、警察ルートで内閣府まで模擬通報による通信訓練を実施する。 加えて、香川県はNHK高松放送局に対し放送要請を行う。(想定) (3)愛媛県 「地震災害による訓練」被災想定市町村は東温市及び伊方町。災害想定を「土佐湾を震源とするマグニチュード7.0の地震が発生し、県内では震度6強を観測。県内の広い範囲で建物倒壊やライフラインの寸断等が発生。電気通信事業者回線の寸断やふくそうなどにより通信連絡が非常に困難な状態である。」とし、被災地から愛媛県災害対策本部を経由し、海保ルートで内閣府まで模擬通報による通信訓練を実施する。 加えて愛媛県は、株式会社あいテレビに対し放送要請を行う。(想定) (4)高知県 「台風災害による訓練」被災想定市町村は香美市及びいの町。災害想定を「大型で非常に強い台風が高知県に上陸し、県中央部では、河川のはん濫や土砂崩れにより、相当数の人的、住家被害が発生している。」とし、被災地から高知県災害対策本部を経由し、警察ルートで内閣府まで模擬通報による通信訓練を実施する。 併せて、香美市及びいの町は市町村防災行政無線(同報系)による住民への情報提供を行う。(想定)加えて高知県は、報道機関を通じて情報提供を行う。(想定) 6 訓練概要7 通報訓練ルート【別添】
|
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |