|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
![]()
平成21年10月20日 四国総合通信局 四国の地上デジタル放送の動向
|
|
(注意)デジタル化対応策が未決定・未把握のもの
「総務省テレビ受信者支援センター(以下、「デジサポ」という。)」の訪問調査等により、本年9月末で管内の施設のうち約18%が対応済みと判明していますが、改修計画ありを含めると約69%の施設で計画的にデジタル化が進められる予定です。
今後はこれらの施設の改修工事が計画に沿って着実に実施されるよう国の支援制度を活用してデジタル化を推進します。また、放送による周知活動等を通じて施設設置者や加入者の意識の向上を図るとともに、デジサポによる訪問活動を通じて未定・未把握施設等の解消を図り、デジタル化対応を進めます。
都市受信障害対策共聴施設のデジタル化対応状況(平成21年9月30日現在)
|
「デジサポ」の訪問調査等により、本年9月末で管内の施設のうち約30%が対応済みと判明していますが、現実には、施設改修が不要な築年数が浅い集合住宅もあり、実際には多くの集合住宅で地上デジタル放送が視聴可能と推定されます。本年5月29日の総務省報道発表(注意)によれば、四国管内のデジタル化対応不要の施設は約65%と見込まれています。
今後は、放送による周知活動等を通じてビルオーナーや加入者の意識の向上を図るとともに、デジサポによる訪問活動を通じて未定・未把握施設の解消を図るため国の支援制度の活用によるデジタル化対応を進めます。
(注意) 報道発表の数値は、デジタル化改修済み、CATV加入済み、シミュレーションにより受信可能と判断される場合等を合算しています。
四国管内:約65% (徳島:約45%、香川:約99%、愛媛:約54%、高知:約50%)
集合住宅共聴施設のデジタル化対応状況(平成21年9月30日現在)
|
本年8月31日、総務省及び全国地上デジタル放送推進協議会では、「地上デジタル放送難視地区対策計画(初版)(以下、「対策計画」という。)」を策定・公表しました。
総務省ホームページ https://www.soumu.go.jp/joho_tsusin/dtv/zenkoku/index.html
対策計画の構成は、以下のとおりであり、今後定期的に更新することとしています。
・「新たな難視地区に対する対策計画(都道府県別)」
・「デジタル化困難共聴施設に対する対策計画」
・「区域外波の受信困難地区の特定・対応手法」
本対策計画に基づき、対策の実施を図ることにより、平成23年(2011年)のアナログ停波までにデジタル難視地区の最小化を図り、また残された難視世帯については、衛星利用による暫定的な対策を行いつつ、最終的に地上系放送基盤による対策の実施を行うものです。
四国管内において、34市町村96地区(約1,500世帯)が新たな難視地区と判明しています。これらの地区については、市町村との協議や地元説明を行い、対策手法を確定させていきます。
なお、県別の状況は以下のとおりです。
・徳島県: | 7市町 | 25地区(約420世帯) |
・香川県: | 8市町 | 22地区(約190世帯) |
・愛媛県: | 10市町 | 30地区(約580世帯) |
・高知県: | 9市町村 | 19地区(約280世帯) |
新たな難視地区に対する対策計画の概要(注意1)
|
(注意1) 今回公表した難視地区の特定は、2007年までに開局したデジタル中継局を中心としたものであり、2008年以降に開局した中継局等の電波の実測調査を継続し、新たな難視地区の特定を進め定期的に更新することとしている。
(注意2) 「新たな難視地区ではないと判明した地区」は、デジタル放送の良視地区のほか、受信世帯が無い地区、ケーブルテレビ・共聴施設による受信地区を含む。
(注意3) (2)=全国に対する比率
(注意4) (4)=調査地区数に対する比率
(注意5) (6)=調査地区数に対する比率
(注意6) (8)=(7)÷(9)×100
新たな難視地区に対する対策計画の策定状況
|
(注意1) 対策手法としては、中継局の設置、共聴施設新設、CATV加入、高性能アンテナ対策があり、対策手法について、地元自治体及び地元との調整が整ったもの。
(注意2) 対策手法について、地元自治体及び地元との調整未了のもの。
(注意3) 全国に対する比率
(注意4) 対策地区数に対する比率
(注意5) 対策地区数に対する比率
四国管内において、22市町村46施設(約1,250世帯)がデジタル化困難共聴施設となっています。これらの地区については、今後、市町村との協議や地元説明を行い、対策手法を確定させていきます。
なお、県別の状況は以下のとおりです。
・徳島県: | 2市町 | 2施設(約230世帯) |
・香川県: | 1市町 | 1施設(約30世帯) |
・愛媛県: | 10市町 | 22施設(約580世帯) |
・高知県: | 9市町村 | 21施設(約410世帯) |
デジタル化困難共聴施設に対する対策計画の策定状況
|
(注意1) 辺地共聴施設のデジタル化改修において、受信点の大幅な移設を要し、これにより受信点からヘッドエンドまでの伝送路整備の試算が1施設あたり800万円を超える自主共聴施設及び現地調査等において技術的に多大な困難があり現段階でデジタル化困難と判明した自主共聴施設。
(注意2) 対策手法について、地元自治体及び地元との調整が整ったもの。
(注意3) 対策手法について、地元自治体及び地元との調整未了のもの。
(注意4) 全国の対策施設数に対する比率
(注意5) 全国の対策施設の世帯数に対する比率
(注意6) 対策施設数に対する比率
(注意7) 対策世帯数に対する比率
(注意8) 対策施設数に対する比率
(注意9) 対策世帯数に対する比率
県外波に対する受信の依存度が高い地域を特別な地域として対策計画の対象に加え、今回、これに該当する地域として徳島県及び佐賀県における県外波の受信状況変化を実測調査(測定車による約1,000ポイント調査)し、個別アンテナで地上アナログ放送が受信可能な地域において地上デジタル放送へ移行することに伴い、県外波の受信に変化(受信困難)が生じると推定される地区を提示したものです。
その結果、徳島県内では18市町、213地区で受信環境の変化があると見込まれています。現在のところ、該当市町における受信対策手法については、まだ確定していませんが、情報通信基盤整備の現状や計画・検討状況を踏まえ、自治体と協議して確定していく予定です。
区域外波の受信困難地区の概要
|
【別紙】 参考資料【PDF(Acrobat)形式(2009102003_1.pdf/376KB)】
※PDF(Acrobat)形式ファイルの無料閲覧ソフトが必要な方はこちら ≫
(連絡先) 四国総合通信局 情報通信部 放送課 担当:吉岡課長、岡 電話:089−936−5037 ファックス:089−936−5014 |
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |