|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成22年報道資料一覧へ戻る |
![]()
平成22年2月1日 四国総合通信局 「新たな電波利用システムの実用化に向けたセミナー」の開催
|
演題: | 「新たな電波利用を開発促進するブロードバンドワイヤレスフォーラムの取り組み」 |
電波新産業創出戦略(注意1)(平成21年7月・電波政策懇談会報告)を受け、新たな無線通信技術に関する研究開発を目的に設立されたブロードバンドワイヤレスフォーラム(注意2)を中心に、電波利用の新たなサービスイメージを説明します。 | |
講師: | YRP研究開発促進協会 事務局長 岡崎 邦春 氏 |
【講演2】
演題: | 「安心して電波を利用するために」 |
電波利用に関する将来像、電波防護指針等、行政における電波に関する活動について概略を説明します。 | |
講師: | 四国総合通信局 電波監理部長 杉林 聖 |
【講演3】
演題: | 「身の回りの電磁波と健康について」 |
電波の生体影響に関する研究について、疫学を中心として、その意義、IARC(国際がん研究機関)での取組や最近の研究動向などを解説します。 | |
講師: | 東京女子医科大学 大学院 公衆衛生学主任教授 山口 直人 氏 |
一般(どなたでも参加できます)
定員100名
無料
主催:総務省四国総合通信局、四国情報通信懇談会
後援:財団法人e−とくしま推進財団
次のいずれかの方法でお申込みください。
なお、定員を超えるなど参加が困難な場合以外は、こちらから御連絡を差し上げませんのであらかじめ御了承ください。
(1) インターネット
四国情報通信懇談会ホームページの申込みフォームからお申込みください。
http://homepage3.nifty.com/yonjokon/
(2) ファックス又は電子メール
件名を「セミナー申込み」とし、氏名、所属企業・団体名、電話番号、電子メールアドレス等をお知らせの上、以下の連絡先にお申込みください。
(連絡先)
四国総合通信局 電波監理部 電波利用環境課
ファックス:089−945−4140
申し込みの受付は終了しました。
御連絡いただいた個人情報は、本セミナーを実施する目的以外には使用いたしません。
(注意1)電波新産業創出戦略
総務省では、平成20年10月から電波政策懇談会を開催し、平成21年7月に、今後の電波利用技術の進展等に伴う2010年代の電波利用の将来像とその実現に向けた電波新産業創出戦略を策定したものです。
(注意2)ブロードバンドワイヤレスフォーラム
新たな電波利用システム及びサービスの健全な発展に寄与することを目的に、新たな無線通信技術に関する研究開発、調査、情報の収集、関係機関との連絡調整、普及啓発活動等を行うため、平成21年7月に設立されたフォーラムです。会長は、土居 範久 氏(中央大学理工学部教授)。メンバーは、大学、電気通信事業者、放送事業者、製造業者(電機、自動車等)、県、市などの119名(平成21年10月23日現在)。
(連絡先) 四国総合通信局 電波監理部 電波利用環境課 担当:内田課長、藤原チーフ 電話:089−936−5055 ファックス:089−945−4140 |
<< 平成22年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |