|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成22年報道資料一覧へ戻る |
![]()
平成22年9月2日 四国総合通信局 JGN2plus四国連絡協議会セミナーin高松を開催四国総合通信局(局長:関 啓一郎(せき けいいちろう))は、情報通信技術の研究開発用として国が整備した超高速テストベッドネットワーク(JGN2plus)を利用した産学官連携による研究開発を推進しています。 このたび、JGN2plus四国連絡協議会(会長:島村 和典(しまむら かずのり)高知工科大学教授)と共催で、香川県高松市において「JGN2plus四国連絡協議会セミナーin高松」を次のとおり開催します。 1 開催趣旨JGN2plusは、平成20年度から3か年計画で活動してきたため、現在の研究開発体制は今年度が最終年度となることから、JGNの将来計画について講演します。 また、JGN2plusを介した遠隔講演やデモンストレーションを実施し、JGN2plusの活用の現状について紹介するとともに、医療分野におけるICTの利活用事例である遠隔医療について講演します。 2 開催日時平成22年9月29日(水曜日)14時から17時まで 3 開催場所e-とぴあ・かがわ BBスクエア (香川県高松市サンポート2−1) 4 講演内容【講演1】JGNの将来について演題:「新世代ネットワークのためのテストベッドJGN−X」 講師:独立行政法人情報通信研究機構 上席研究員 大手町ネットワーク研究統括センター長 下條 真司 氏 【講演2】遠隔医療について演題:「JGNプロジェクトの遠隔医療の発展に果たした役割」 講師:香川大学 瀬戸内圏研究センター 特任教授 徳島文理大学 理工学部臨床工学科 教授 原 量宏 氏 (JGN2plus四国連絡協議会 副会長) 本講演内では、JGN2plusを介して、愛媛大学との3D立体ハイビジョン映像伝送実証実験のデモンストレーションを実施します。 ≪JGN2plusを介した札幌からの遠隔講演≫ 演題:「遠隔地域・離島を包括する北海道南西地域の周産期医療支援環境構築について−現状と展望−」 講師:札幌医科大学 大学院医学研究科生体情報形態学 助教 新見 隆彦 氏 5 対象者JGN2plus四国連絡協議会会員及び一般 6 募集定員定員100名 7 参加費無料 8 主催等(1) 主催総務省四国総合通信局、JGN2plus四国連絡協議会 (2) 協賛独立行政法人情報通信研究機構 (3) 後援四国情報通信懇談会 9 お申込み方法平成22年9月24日(金曜日)までに、電子メール、ファックス又は電話で氏名、所属、連絡先(電子メールアドレス又は電話番号)をお知らせの上、下記連絡先までお申込みください。 定員に満たない場合は、当日参加も可能です。また、お申込みに対して、定員を超えるなど参加いただくことが困難な場合を除き、こちらから御連絡を差し上げませんので、あらかじめ御了承ください。 申込みの受付は終了しました。 10 個人情報の取扱い御連絡いただいた個人情報は、本セミナーを実施する目的以外には使用いたしません。 【参考】JGN2plus(ジェージーエヌツープラス)とは JGN2plusは、平成11年のJGN、そして平成16年のJGN2と継続的に発展を遂げてきた研究開発テストベッドネットワークの一つで、平成20年4月から3か年の予定で運用、活動しています。 NICT(独立行政法人情報通信研究機構)が推進する新世代ネットワークの研究開発を支えるテストベッドとして、大手町ネットワーク研究統括センターにおける研究開発活動を支える役割を果たす主体であるとともに、先進的なネットワークの研究開発・各種アプリケーションの実証実験を行うテストベッドとして、一般の研究者にも広く利用いただける、オープンなテストベッドネットワークです。
|
<< 平成22年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |