|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成22年報道資料一覧へ戻る |
![]()
平成22年12月21日 四国総合通信局 「ICT利活用普及促進セミナーin四国」の開催
|
演題 : | 地域ICTに関する展望と課題(仮題) |
講師 : | 総務省 官房審議官(情報流通行政局担当) 武井 俊幸(たけい としゆき) |
演題 : | 五所川原市における地域ICT利活用モデル構築事業 |
講師 : | NPO法人地域コミュニティ推進協議会常務理事 米田 剛(まいた つよし)氏 |
演題 : | こうちユビキタス観光コンテンツアーカイブサービス構築事業 |
講師 : | 株式会社モデルビレッジ代表取締役 小松 一之(こまつ かずゆき)氏 |
演題 : | 伊江村におけるICTの利活用事業について(仮題) |
講師 : | 伊江村 企画総務課 主事 新保 礼人(しんぼ ひろと)氏 |
総務省四国総合通信局、四国情報通信懇談会、四国コンテンツ連携推進会議
四国運輸局、四国経済産業局、四国経済連合会、四国ツーリズム創造機構
100名(先着順で定員になり次第受付を終了します。)
無料(どなたでもご参加いただけます。)
平成23年1月26日(水曜日)午後5時までに、次の申し込み用ホームページからお申込みいただくか、電子メール、ファックス又は電話にて、氏名、所属団体等を下記連絡先にお知らせの上、お申し込みください。
また、相談会に参加希望の場合は、訪問時間と相談したい内容を併せてお知らせください。
なお、定員を超えるなど参加いただくことが困難な場合を除き、こちらから御連絡を差し上げることはありませんので、あらかじめご了承ください。
参加申込の際にいただいた個人情報は、本セミナーを開催する目的以外には使用せず、開催後は速やかに破棄します。
(連絡先) 四国総合通信局 情報通信部 情報通信振興課 担当:保坂課長、竹田課長補佐 電話:089−936−5061 ファックス:089−936−5014 電子メール:shikoku-chiiki_atmark_soumu.go.jp ((注意)スパムメール対策のため、「@」を「_atmark_」と表示 |
<< 平成22年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |