昭和54年版 通信白書

本文へジャンプ メニューへジャンプ
トップページへ戻る
操作方法


目次の階層をすべて開く 目次の階層をすべて閉じる

2 光ファイバケーブル伝送方式

 光ファイバケーブル伝送方式は,光ファイバを伝送媒体とするもので,直径0.1mm程度の光ファイバ1本で,1本の同軸ケーブルの1芯と同等あるいは,それ以上の容量の伝送ができること,低損失であるため中継距離を長くできること,光ファイバの直径が細いので大束ケーブルの製造が可能であること,漏話が無視できること,軽量で可とう性に優れていること,電力線,電気鉄道等からの外部誘導を受けないこと,限りある銅資源を使用する必要がないことなど,多くの特長を有しており,大容量基幹伝送路としてばかりでなく加入者系にまで広範囲に適用できるものとして期待されている。このため,各方面で光ファイバ,光源である各種レーザ,発光ダイオード,受光器,中継器,変調器等の研究開発に加えて,伝送方式の研究,実用化が行われている。
 電電公社では,損失が0.5dB/kmを下回る極低損失の多モードファイバ及び0.2dB/kmを下回る単一モードファイバの試作が行われたほか,ファイバの新しい融着接続技術の開発(平均損失0.1dB以下)及び光ファイバの連続製造法の発明並びに1.3μm帯のレーザ光による800Mb/sPCM伝送実験の成功等の成果をあげている。このような研究成果をふまえ,53年度には比較的早期に実用化が期待できる近距離光ファイバケーブル伝送方式について都内(唐ケ崎―霞ケ関―大手町―蔵前―浜町)の約20kmの区間において,48芯の多モード光ファイバケーブルを主体として商用に近い形で32Mb/S,100Mb/s及びカラーテレビジョン信号の伝送実験が行われ,目標値を十分満足する良好な品質の伝送回線が得られることが確認された。
 その他,光ファイバケーブル伝送方式については,極低損失性を活用した海底光ケーブル伝送方式及び長距離光伝送方式の研究並びに超広帯域特性を活用した波長多重伝送方式等の研究が進められており,明るい見通しが得られている。
 また,国際電電では将来の国際光ファイバ海底ケーブル方式に関する研究開発の一環として,光ファイバの低損失波長領域で動作する長波長帯半導体レーザと受光素子の開発を進めている。広帯域伝送に適した1.3μm帯半導体レーザについては,室温連続動作試験を行い1万2,000時間を確認し,信頼性に関する明るい見通しを得た。更に,光ファイバの伝送損失が最低となる1.55μm帯で発振する長波長帯半導体レーザの開発も進めており,54年8月には室温連続発振に成功した。
 一方,受光素子については,新しい半導体材料を用いて1.7μmまでの感度を有する低雑音,高感度のものの研究を進め,すでに従来の素子に比べて増幅度等の特性の優れたものが得られている。

 

第2部第7章第5節1 同軸ケーブル方式 に戻る 3 電子交換方式 に進む