接続の基本的ルール案(本文)
平成8年9月20日
電気通信審議会
接続の円滑化に関する特別部会
目 次
第I章 現状
1 現行制度
2 接続料金の現状
3 接続協議の現状
第II章 基本的な考え方
1 接続の基本的ルール
2 接続の基本的ルールの策定に当たっての基本的な考え方
3 接続の基本的ルールの概要
第III章 第一種電気通信事業者に関する一般的な接続ルール
1 接続の義務化
2 接続協定の公開
3 裁定手続の活用の容易化
4 第二種電気通信事業者の取扱い
第IV章 特定事業者に関する特別な接続ルール
第1節 総論
1 特別な接続ルールの必要性
2 特別な接続ルールを適用していくべき事業者の範囲
3 特別な接続ルールの適用対象となる設備の範囲
4 特別な接続ルールの内容
第2節 接続に関する料金表・約款
1 接続に関する料金表・約款の作成・認可手続
2 認可された料金表・約款の扱い
3 料金表・約款によらない個別協定の扱い
4 他事業者による料金表・約款手続の利用
第3節 接続会計制度の創設
1 接続会計の必要性
2 接続会計の基本的枠組み
3 収益・費用計上の基準
4 接続会計における設備の区分
5 接続会計報告書の公表等
第4節 接続料金の算定
1 接続料金算定の考え方
2 料金体系
3 接続装置の使用料等の算定方式
4 その他
第5節 技術的条件
1 技術的条件についての基本的考え方
2 技術的条件として規定すべき範囲
第6節 アンバンドル
1 アンバンドルについての考え方
2 アンバンドルの方法
第7節 接続関連費用の負担の在り方
1 接続関連費用の負担の現状
2 接続関連費用の負担の考え方
3 その他
第8節 番号ポータビリティ
1 番号ポータビリティの確保の意義
2 番号ポータビリティの具体的な内容
第9節 網機能提供計画
1 網機能提供計画の制度化
2 網機能提供計画の記載事項
3 アンバンドルについて
4 網機能提供計画の策定手続等
第10節 反競争的行為の防止
1 現行制度
2 業務改善命令の要件及び手続の見直し
第V章 その他
1 多数事業者間接続の取扱い
2 相互接続と業務委託の関係
3 赤字負担の在り方
4 新ルールへの移行までの経過措置
(参考図)
別紙1 接続ルールのフローチャート
I 第一種電気通信事業者の場合
II 特定事業者の場合
(1)新規サービスの場合
(2)既存サービスの場合
(3)個別協定の場合
別紙2 不可欠設備管理収支型接続会計の概念図
別紙3 接続会計の設備区分のイメージ
別紙4 アンバンドルの対応図
別紙5 接続関連費用の負担の在り方