目 次 | 西暦2000年問題 |
1 米国 |
---|
![]() |
ホワイトハウスに大統領の諮問委員会設置(1998.2)
|
||||||||
![]() |
大統領府が2000年問題に関する総合的対策を発表(1998.7)
|
||||||||
![]() |
行政管理予算局(OMB)が四半期毎に各省庁の対応を調査・評価 (2000年までに全ての対応を終了することは困難と評価。最終的に要する費用は100億ドル以上)
|
||||||||
![]() |
財政支援:2000年問題対策費用は損金計上(1996.7〜) |
2 英国 |
---|
![]() |
タスクフォース2000(政府及び民間団体)の設置
|
||||
![]() |
関係閣僚委員会の設置(1997.12)
|
||||
![]() |
アクション2000
|
||||
![]() |
財政支援:2000年問題対策費用を損金計上できるよう措置予定 |
3 国際的枠組み |
---|
![]() |
ASEM首脳会合議長声明(1998.4) 特に2000年問題から生じるシステムの故障が社会的かつ経済的な混乱をを引き起こす分野において、コンピュータシステムの適応を確保するための国際的協力の重要性を強調
|
![]() |
OECD閣僚理事会(1998.4) 「ミレニアムバグ(2000年問題)」による重大な混乱の可能性を回避するため、コンピュータシステムを早急に適応させることの重要性について合意 閣僚理事会後においてもICCP(情報通信コンピュータ委員会)において、情報通信分野における2000年問題対応策について議論。また、本年10月にオタワで開催されるOECD電子商取引閣僚級会合においても、重要分野のひとつとして、情報通信分野における2000年問題対応が議論される予定。
|
![]() |
G8首脳会合(バーミンガムサミット)コミュニケ(1998.5) 2000年問題は、国際社会において、特に、国防、運輸、電気、通信、金融サービス、エネルギー及び環境セクターにおいて甚大な影響をもたらす重要な課題。
|
![]() |
ITUに「2000年タスクフォース」設置(1998.3) 全ての通信事業者に2000年問題に関する注意を促すとともに、問題を解決するために必要な助言及び情報を提供する。
|
![]() |
APEC 本年9月、シンガポールで開催予定のSOM電子商取引タスクフォース会合において、我が国より2000年問題に関する対応を紹介する等、本問題に関する議論が進捗。 |
|