|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成20年報道資料一覧へ戻る |
![]() 平成20年5月20日 四国総合通信局 地域ICT未来フェスタ2008inとくしまプレイベント講演会
|
主催: | 徳島県、総務省四国総合通信局、財団法人e−とくしま推進財団、 地域ICT未来フェスタ2008inとくしま実行委員会、 四国情報通信懇談会 |
協賛: | 情報通信月間推進協議会 |
後援: | 社団法人徳島経済同友会、徳島県商工会議所連合会、徳島県商工会連合会、徳島県中小企業団体中央会、社団法人徳島県情報産業協会、財団法人とくしま産業振興機構、NHK徳島放送局、四国放送株式会社、社団法人徳島新聞社、日本経済新聞社徳島支局 |
演題:「ICTと地域経済の活性化」
講師:総務省 総務審議官 鈴木 康雄(すずき やすお)氏
入場無料で、どなたでも参加できます。
参加申込みは財団法人e−とくしま推進財団において、インターネットかファックスで受け付けています。
なお、定員(200名)に達した時点で締め切らせていただきます。
次のアドレスから専用フォームを使用してお申込みください。
http://www.e-tokushima.or.jp/seminar/
参加者氏名、所属企業団体名、連絡先(住所、電話番号、メールアドレス)を添えてお申込みください。
ファックス:088−652−0072
財団法人e−とくしま推進財団 電話:088−621−3415
参加申込みの際にいただいた個人情報は、本セミナーを実施する目的以外には使用せず、開催後は速やかに破棄します。
(参考)
地域ICT未来フェスタは、地域情報化の全国的な推進とユビキタスネット社会の実現に向けて、地域住民がICTを楽しく体験、また、身近なものとしてとらえることができる機会として、さらに地域の特性に応じた情報化の推進施策を全国に向け発信する場として、各地方公共団体と総務省が昭和63年から毎年、持ち回り方式で開催する国内最大級の地域情報化イベントです。
今年度の徳島県での開催で21回目となり、四国では平成7年度の高知県、平成17年度の香川県に次いで3回目となります。
「地域ICT未来フェスタ2008inとくしま」は11月7日(金曜日)から9日(日曜日)までの3日間、アスティとくしま(徳島市)をメイン会場、三好市、阿南市、上勝町、勝浦町、神山町、那賀町をサテライト会場に開催されます。
「最先端の情報通信技術を活用することでおとずれる、明るい未来の姿を『ひかり王国とくしま』から発信します」をテーマに、情報化の第一人者による基調講演やセミナー、最新のICT機器や情報通信システム等の展示・実演、地上デジタル放送やユビキタスネットワークに関係したイベントなどを実施し、子供から高齢者まで幅広い世代の方々に、ICTで築く明るい未来の姿を「見て、触れて、感じて」いただきます。
http://www.e-tokushima.or.jp/festa2008/
(連絡先) 四国総合通信局 情報通信部 情報通信振興課 担当:三好課長、青野上席企画監理官 電話:089−936−5061 ファックス:089−936−5014 |
<< 平成20年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |