|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成20年報道資料一覧へ戻る |
(別紙1) 募集要項<応募資格>日本国内に住所を有し、動画作品の制作に取り組んでいる方(個人・グループ等は問いません)。 <募集作品>
<募集部門等>以下の部門から選択してご応募ください。
<応募方法等>
<応募締切り>平成20年9月19日(金曜日) (当日消印有効) <欠格事項>以下の場合は審査の対象となりません。審査終了後又は受賞後であっても除外する場合があります。
<注意事項>
また、全ての応募作品(審査委員会で配信可能と判断したもの)は、より多くの方々に視聴していただくため、四国コンテンツ連携推進会議の構成員等の協力の下、CATV、インターネット、ワンセグ実験局等での配信を予定しております。この配信先への規格変換により、作品の同一性(画質・サイズ等)が確保できない場合がありますので、あらかじめご了承の上でお申込みください。
また、権利侵害又は損害賠償等の問題が生じた場合、主催者は一切の責任を負わないものとします。 <映像素材の提供>地域コンテンツポータルサイト(URL: http://archive.ict-tokushima.jp/award/(公開終了))に、許諾なしで利活用できる地域映像等を蓄積しております。応募作品を制作する際、この映像を素材として組み込み制作することも可能です。 ただし、映像素材は応募作品全体の、時間尺で20%以内、画面枠で25%以上の組み込みを条件とします。 また、提供する素材の当コンテスト以外での使用はお断りします。 <表彰>「実写」及び「アニメーション(CG等)」の各部門から選出
(特別賞とは、創造性、技術性及び表現力のどれかに優れている作品) <審査スケジュール>
* 上記に係る詳細事項については、四国コンテンツ連携推進会議のホームページに掲載する予定です。 <審査基準>主に、創造性(アイデア)、技術性(テクニック)及び表現力(ストーリー)を審査します。 <審査委員>四国コンテンツ連携推進会議の構成員等から数名を選出し審査委員とします。 <提出先>○ 四国管外に住所を有する方の応募作品提出先及びお問い合わせ先四国総合通信局情報通信部情報通信振興課 「四国コンテンツ映像フェスタ’08」係あて 〒790−8795 住所:愛媛県松山市宮田町8−5 電話:089−936−5061 ○ 四国管内に住所を有する方の応募作品提出先及びお問い合わせ先<徳島県>ケーブルテレビ徳島株式会社 「四国コンテンツ映像フェスタ’08」係あて 〒770−8552 住所:徳島県徳島市新蔵町1丁目17番地 電話:088−655−4000 <香川県>株式会社ケーブルメディア四国(高松ケーブルテレビ) 「四国コンテンツ映像フェスタ’08」係あて 〒760−0017 住所:香川県高松市番町1丁目6番8号興銀ビル11階 電話:087−823−6000 <愛媛県>株式会社愛媛CATV 「四国コンテンツ映像フェスタ’08」係あて 〒790−0067 住所:愛媛県松山市大手町1丁目12番1 電話:089−943−5001 <高知県>高知ケーブルテレビ株式会社 「四国コンテンツ映像フェスタ’08」係あて 〒780−8537 住所:高知県高知市若松町10番12号 電話:088−880−1503 作品の郵送については、到着確認ができる郵送手段を用いるか、郵送後、到着したことが確認できる対応をお願いします。 【別紙2】 ※ MS-Excel形式ファイルの無料閲覧ソフトが必要な方はこちら ≫
|
<< 平成20年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |