|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
![]()
平成21年2月17日 四国総合通信局 「地域コンテンツの魅力と可能性」に関する講演会を開催 総務省四国総合通信局(局長: 1 開催趣旨四国総合通信局は、ブロードバンドの利活用を図る方策として異業種連携組織である四国コンテンツ連携推進会議及び地域コンテンツ共用メディア実験協議会を主宰し、地域コンテンツの生産、流通及び消費を通して、地域の人づくり街づくりの支援、実証実験に取り組んでいます。 今回のイベントは、四国コンテンツ連携推進会議の総会及び地域コンテンツ共用メディア実験協議会成果報告会を記念し、地域からの情報発信の重要性を理解いただき、地域活性化を図ることを目的に開催するものです。 2 日時平成21年3月19日(木曜日)15時10分から 3 場所e−とぴあ・かがわ BBスクエア (香川県高松市サンポート2−1 高松シンボルタワー5階) 4 内容第1部:上映会 「四国コンテンツ映像フェスタ’08」の最優秀賞を始め受賞9作品の上映 第2部:講演会 【第1講演】 演題:「地域コンテンツに関する政策動向(仮)」 講師:総務省 情報流通行政局 情報通信作品振興課 課長 小笠原 陽一 氏 【第2講演】 演題:「地域コンテンツの利活用とパブリック・アクセス」 講師:立命館大学 産業社会学部 教授 津田 正夫 氏 5 主催総務省四国総合通信局 四国コンテンツ連携推進会議 地域コンテンツ共用メディア実験協議会 四国情報通信懇談会 6 定員60名(先着順で定員になり次第受付を終了します。) 7 参加費無料(どなたでも参加いただけます。) 8 お申込み方法平成21年3月11日(水曜日)午後5時までに電子メール、ファックス又は電話で氏名、所属団体等をお知らせの上、下記連絡先にお申込みください。 申し込みの受付は終了しました。 9 個人情報の取扱い参加申込みの際にいただいた個人情報は、本行事を実施する目的以外には使用せず、開催後は速やかに破棄します。 【別紙】 ※ PDF(Acrobat)形式ファイルの無料閲覧ソフトが必要な方はこちら ≫
|
<< 平成21年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |