|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成23年報道資料一覧へ戻る |
![]()
平成23年7月20日 四国総合通信局 平成22年度電気通信サービスに関する消費者相談の状況四国総合通信局(局長:関 啓一郎(せき けいいちろう))では、平成22年度に寄せられた電気通信サービスに関する消費者からの相談の状況を取りまとめました。 1 総件数平成22年度中に四国総合通信局に寄せられた消費者相談件数は77件であり、平成20年度の134件、平成21年度の143件に比べて、46%減と大きく減少しました。 なお、全国では7.5%減の8,421件となっています。 2 サービス別の内訳相談件数を電気通信のサービス別にみると、「携帯電話・PHS」が25件と最も多く、次いで「インターネット・パソコン通信」が22件、「国内電話」が15件となっています。 平成20年度、平成21年度と比較すると、「携帯電話・PHS」、「インターネット・パソコン通信」は、相談件数がほぼ半減しています。 3 内容別の内訳相談の内容別にみると、「料金徴収」に関する相談が10件と最も多く、「利用停止・契約」「営業活動」と続いています。 平成21年度と比較すると、「従業員対応」、「提供条件」「制度」を除き、件数が半減しています。 4 相談への対応状況消費者の方からの相談に対しては、当局において説明して理解を得ているほか、必要に応じて電気通信事業者に対応を依頼しています。 5 安心・快適に利用いただくための取り組み総務省では、安心・快適に電気通信サービスを利用していただけるよう、電気通信事業者、消費生活センター等と連携して相談対応をおこなっています。 また、消費者の方に電気通信サービスに対する知識を深めていただくため、ポスターやパンフレット(「電気通信サービスQ&A」)を消費生活センターや自治体を通じて配布しています。 さらに、平成21年度からは、当局と消費生活センター、電気通信事業者等で構成する四国電気通信消費者支援連絡会を開催し、消費者トラブルの円滑な解決を促進するとともに、消費者視点を反映した行政運営の推進を図っています。 6 参考【相談事例】(1)料金徴収・携帯電話を第3世代のものに替えたところ、ウェブ利用で高額のパケット通信料が発生した。 ・1か月間は無料と説明され光インターネットサービスを契約したが、料金を請求された。 ・携帯電話のゲームを利用し、高額の料金を請求された。 ・請求書が有料になり郵送されなくなった。ウェブで確認するよう言われたが、高齢者には難しい。 (2)利用停止・契約・パソコンが壊れたのでADSLを解約するため電話したが、オークションはネットでしか手続ができないと言われた。 ・2年契約の割引サービスが自動継続になっており、途中解約すると違約金が必要と言われた。 ・携帯電話事業者から今使っている携帯電話が使えなくなるので機種変更するように案内があった。なぜ、機種変更しなければならないのか。 (3)営業活動・光インターネットサービスやマイラインの勧誘がしつこい。1日に何度も勧誘の電話がある。 ・電話回線の新規申込みをしたら、頼んでいないマイラインの申込書が同封されており、印鑑を押してマイラインセンターに郵送しろとなっていた。 (4)その他・迷惑メールが多すぎて迷惑している。その対策に国はもっと力を注ぐべきである。 ・過疎地区に住んでいるとブロードバンドサービスが利用できない。
|
<< 平成23年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |