作業日誌

作業名 内部管理業務:人事給与 研修 現状分析(業務分析)作業
日時 平成17年10月26日(水)
9:00 〜 11:00
場所 市民会館地下1,2会議室
参加者 職員:
職員課 森岡主任
企業:
富士通 長倉、本保
大和総研 藤井
使った資料
概要

【作業の目標】

研修業務に関する現状把握を行いました。職員課における研修業務は、職員の資質の向上と必要な人材の育成を図るために、適切な研修の計画、実施ならびに受講履歴を管理することとしました。<

【当日の流れ】

9:00〜 9:05 自己紹介および担当者の所属確認(5分)
9:05〜 9:35 業務説明表の内容確認(30分)
9:35〜10:20 機能分析表(DMM:以下「DMM」という。)の作成(45分)
10:20〜11:00 機能情報関連図(DFD:以下「DFD」という。)の作成(40分)

【作業内容】

(1) 業務説明表作成

  • 業務説明表の項目に従い業務内容を記入していきました。
  • 職員課では、研修計画の立案から参加者管理、予算との突合せならびに研修履歴(実績)管理までを行っています。
  • 研修に関する根拠法令等については、一般の職員にも公開していない内規により規定しています。例年、研修の種類として一般研修(階層別研修・専門研修)と派遣研修が計画・実施されており、平成16年度は、のべ1,800人程度の職員を対象に研修が実施されています。
  • また、職員課では3名の職員が研修にかかる業務に携わっています。

(2) DMM作成

研修に関して実施されている業務内容についての説明を行い、業務の機能として計画作成・申込受付・履歴管理・実績管理の4つに括ることができることを確認しました。その4つを付箋紙に書きだし、用意しておいたDMM用の用紙に貼り付け、それぞれについてさらに機能の詳細化をしていきました。研修を受ける職員に関連する機能以外については、職員から講師派遣のための外部機関への照会や報酬支払い等の外部との関連機能があることを確認しました。

(3) DFD作成

DFDの作成では、外部機能や担当課との情報のやり取りについて、具体的な洗い出しを行いました。DMM作成時に確認した機能を記した付箋紙を並び替え、実際の業務の流れに沿った形に変えていきました。研修申込受付等の庁内イントラを利用した機能は、DMMとDFDとも、別の機能として切り出す必要があることを確認しました。一部未確認のDFDについては、次回に確認することとしました。

【出てきた意見】

主な意見は以下の通りです。
  • 研修に参加した職員のレポートや成果について情報共有がされておらず、この必要性を感じている。
  • 研修業務を担当者が一元的に管理していない、研修履歴を鑑みながらの人的配置が行われていない等の課題が挙げられる。
  • 研修業務の一部(申込等)は、庁内イントラを通してシステム化されており、この部分については職員課内での業務分担がなされているものの、把握しているわけではない。
成果物
  1. 業務説明表
  2. DMM(1枚)‥計画作成・申込受付・履歴管理・実績管理
  3. DFD(2枚)‥計画作成・申込受付
ポイント

【作業を実施して気付いた点】

  • 職員側では、研修業務における課題やあるべき姿について、将来的な方針や意見を有しているので、その作業の時に他市の事例を紹介する等しながら確認すれば、より多くの意見が出るのではないかと思われます。

【作業を実施するにあたり、難しい点】

  • 作業に参加した担当者は、研修にかかる業務の全てを管理しているわけではなかったため、この部分をDMMに反映するには業務範囲に合った担当者の参加が必要と思います。



他の作業日誌

ページの先頭へ