トップページ > 資料編2.事例集 > 新規事例:川口市 > 業務分析(1) > 基幹:住民基本台帳

作業日誌

作業名 基幹業務 住民情報関連業務 住民基本台帳 現状分析(業務分析)作業(第1回)
日時 平成 17年10月27日(木)
9:00〜11:00
場所 市民会館地下第2会議室
参加者 職員:
市民課 大山主査、岩本主事
企業:【基幹】
日立製作所 小松崎、大谷
使った資料
概要

【作業の目標】

  • 住民基本台帳に関する業務範囲・業務目標の設定と、現行業務がどのように行われているのか共通の記述様式を使って整理します。

【当日の流れ】

9:00〜9:10 業務分析の目的と本日の作業についての説明(10分)
9:10〜9:20 業務説明表の記入(「業務の目的・概要」欄のみ)(10分)
9:20〜9:40 機能分析表(DMM:以下「DMM」という)の内容確認(20分)
9:40〜11:00 現行業務・制度等の課題に関する意見交換(80分)

【作業内容】

  • 「業務の目的」については、住民基本台帳法第1条の内容に基づいて、記載しました。
  • 出席していた職員は、9/28の会議に参加した経験を踏まえて、階層1、階層2のDMMおよび最上位階層の機能情報関連図(DFD:以下「DFD」という)を事前に作成していました。
  • 階層1のDMMおよび最上位階層のDFDについて、内容を確認しました。
  • DMMの精査に時間をかけるよりも、刷新化に向けた課題を洗い出すことの方が有意義であるとの意見が職員より出されたため、将来的に見直すべき現行業務の課題等について意見交換を実施しました。

【出てきた意見】

  • 職員が9/28の会議に参加した経験から、現状分析を2時間で完成させることは不可能であり、共同作業で進めるよりも、職員が自分で作成しておく方が効率よいとの意見が出されました。
  • DMMの記入は、事前に様式を職員側に展開しておき、予め記入しておく方が効率よく作業を進められるとの意見があげられました。
  • 市民課ではシステムの運用等を自前で行っており、住民基本台帳業務に占める割合が大きいということで、DMM(最上位階層)の機能の一つに「電算処理」があがってきました。
  • また、「戸籍業務」については、今回の分析対象に入っていないことに対して、「住民系の業務として一体的に実施されているものであり、分析の対象とすべきではないか。」という意見がありました。この意見を尊重し、戸籍業務を追加で分析対象とすることとしました。
成果物
  1. 業務説明表(1枚)・・・「業務の目的・概要」欄のみ記載しました。
  2. DMM(9枚)・・・職員が事前に作成した成果物を確認しました。
  3. DFD(1枚)・・・職員が事前に作成した成果物を確認しながら、一部加筆しました。
ポイント
  • 職員がDMM、DFD等を先行して作成している場合は、機能分割、成果物間の整合等が不十分なことが考えられるため、これを基に内容を確認した上で、機能の切り分け方、考え方等を十分に説明し、納得してもらえるよう協働で再整理していく必要があります。
  • 分析対象となる業務の設定(最上位階層)については、職員と事前に十分調整しておく必要があると考えます。



他の作業日誌

ページの先頭へ