|
![]() |
![]() |
![]() ![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
|
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
<< 平成20年報道資料一覧へ戻る |
(別紙) デジタル動画コンテンツ制作研修会への参加申込み1 研修会の開催日時及び場所デジタルビデオカメラ撮影に関する研修 平成20年2月16日(土曜日)13時00分 高知県幡多郡大月町弘見2230番地 大月町役場 集合 13時10分 デジタルビデオカメラ撮影に関する研修・開始 (座学の後、フィールドに出て撮影をします。) 16時00分 撮影研修・終了
18日(月曜日)13時00分 大月町役場 集合 13時10分 デジタルビデオ編集に関する研修・開始 16時00分 編集研修・終了 19日(火曜日)9時00分 大月町役場 集合 9時10分 デジタルビデオ編集に関する研修・開始 12時00分 編集研修・終了 2 研修内容研修では、デジタルビデオカメラを使用して、大月町周辺(柏島等)の観光地の自然や風景等を撮影し、併せて撮影された映像を編集し、3分以内のデジタル動画コンテンツを制作するために必要な知識と技術を学びます。 なお、研修に先立ち撮影等に関するeラーニングを受講していただきます。 3 研修対象者(1) 定員 15名(定員になり次第締め切ります。) (2) 参加条件 大月町及びその周辺に在住し、同町の地域活動等に関する情報を積極的に地域の内外に発信しようという活動等に興味をお持ちの方で、デジタルビデオカメラやパソコンを使用でき、研修日に参加が可能な方とします。 4 研修会の講師デジタルビデオカメラ撮影に関する研修の講師 砂浜美術館(四国コンテンツ連携推進会議の構成員) デジタルビデオ編集に関する研修の講師 総務省四国総合通信局 5 研修会参加者の持参物(1) 撮影機材として、デジタルビデオカメラ、デジタルビデオテープをご持参願います。なお、できる限り三脚もご持参願います。 (2) 上記撮影機材をお持ちでない方は、四国コンテンツ連携推進会議から貸出可能な機材を数台ご用意しておりますので、参加申込みの際に、お申し出願います。 (3) ビデオ編集した映像を持ち帰られる方は、書込可能なCD−Rを1枚持参願います。 (4) 撮影研修は、屋外で行う予定としていますので、帽子、水筒等を持参し、動きやすい服装での参加をおすすめします。 6 注意事項雨天決行です。集合場所を変更する場合は、事前にご連絡します。 研修会への参加において、発生した事故等については、参加者本人の責任とし、主催者側で責任を負うことはできません。 7 申込み方法(電話)申し込みの受付は終了しました。
|
<< 平成20年報道資料一覧へ戻る |
![]() |
page top↑ | ![]() |
組織概要 | お問い合わせ ![]() |
![]() ![]() |
![]() ![]() ![]() |
![]() |
copyright © 2007- 四国総合通信局. all rights reserved. |