2013トップページ > サブテーマ3:ベンチャーの活性化

テーマ

関連サイト

サブテーマ3:ベンチャーの活性化

Facebookでの投稿一覧

投稿日 コメント
3月19日 【テーマの提示、意見募集開始】
ベンチャーの活性化についてご意見を募集します。
ICTの分野ではベンチャーの活性化は重要なテーマです。スマホ普及、ビッグデータ活用の本格化で、ICTベンチャーには大きなチャンスが訪れています。スマホアプリ開発需要の高まりで起業の機会が広がりました。ビッグデータ解析ではTreasureDataのように世界的に注目されるスタートアップ企業も生まれています。
しかし残念ながら、日本は諸外国に比べ起業水準が低いのが現状です(添付グラフは平成22年度情報通信白書からの引用)。このチャンスを本格的なベンチャー活性化の波につなげるために、今、どんな取り組みや支援が求められていると思いますか。また、日本を継続的なICTベンチャーのスタートアップ拠点にするには、何が必要なのでしょうか。
3月19日 教育!
3月19日 10?万いいね、をこのページに集める?!
ICTベンチャーのスタートアップをするには、多様な立場からの意見を情報通信白書に反映していく必要があるから。
平均?10?個のコメントからではなく、平均?1,000?個のコメントが必要なテーマですね?
3月19日 プレイヤーの立場からすると、大企業にVB製品/サービスをもっと買って貰い易くする税制とかありがたいですね。下手なVC投資などより、売上の方がずっと重要だと思います。
3月19日 ベンチャーを受け入れる体制が必要だと思います。
資本金や、実績ばかりが優先される現状ではチャンスは殆どありません。
しかし、継続的に安定したサービスの提供を考えると仕方ないとも言えますが。
結局大手の下請けや孫受けで終わるのがオチです。
3月19日 新しいものをつくりだすことが楽しい、という教育。スポーツの現場で感じること。日本では子どもたちが体育や、スポーツのスクールでルールを守ることを教えられています。欧米ではクラブに遊びに行って、みんでルールをつくっていきます。規則をまっもるのは大切なことですが、工夫してもっといいルールをつくりだす教育も大事です。
3月20日 コンピュータを使いこなせる人が少ないのが、そもそもの問題
情報活用能力というか、発想する能力というか、教育の学力向上の中に入ってない能力が低い
3月20日 どういう情報が魅力的なのか。情報に接してよかったなあと思える情報。お年寄りも面倒でないと思う操作性などは最低必要ですね。
3月20日 ベンチャーの製品・サービスを買いやすくする制度は確かに魅力的ですね。この視点でのご意見、ご要望がありましたら、お願いいたします。
3月20日 直接的に償却優遇などを行うと問題も出るでしょうから、例えば認定VB製品/サービスの買入額に応じてクーポンを発行し、ある程度貯まると一定額の損金算入を認める制度等はどうでしょうか?
3月20日 ベンチャーの中でも、技術は相当高いのに資金調達力・営業力が乏しいという問題を抱えているところが多いのではないでしょうか。本物の技術を軸に考えるのであれば、そのような埋もれている才能をリスクが少なく活用できる仕組みがあれば起業につながります。技術があれば最低限生活できる保障があれば起業も多くなるのではないでしょうか。
3月20日 地方の金融機関が、ベンチャー企業を応援しないうちは、変わらないと思う。金融機関が変わる政策が必要では?
強制的にベンチャー企業に対して、融資を設ける枠を作るとか?
3月21日 確かにベンチャーには資金も信用力もない。そこで、たとえば大学の役割が大きいと思います。大学発ベンチャーは10年ほど前からいろいろな取り組みが行われていますが、最近の文部科学省のプロジェクトを見るとバイオ関係が多い。学生にとってはICTは起業しやすい分野だと思うのですが、大学発ベンチャーの可能性についてどう思いますか。
3月21日 大学発ベンチャーの場合、権利関係やアイデアに対する保護の観点もあり、絶対的な方法とは言えない現状があります。
ベンチャーは自らのアイデアが勝負なので、そのあたりの保護が必要と思います。
3月21日 大学ですか?私は大学で学んだことがないので、大学の仕組みが判りません。
しかし昨今の大学の話題といえば、就職の話か入学の話ばかり。
一部、工学系やバイオ工学系から新技術の発表記事が出てくるだけではないですか?
起業の話題を聞きません。
大学でのベンチャー企業に対する取り組みは何かしているのでしょうか?
起業とのことなので、マネージメントについて講座を行なっていたりするのでしょうか?
3月22日 慶応は言わずもがなですが、早稲田大学などもかなりがんばっていると思います。また、若者の起業では、いわゆる社会起業も注目されていますが、ICT関係での社会的起業の可能性はどうでしょうか。たとえば、シニア向けのICTサポート等。
3月22日 すみません。何をどのように頑張っているのか、判りません。
具体的な数字で示して欲しく思います。
起業の講座にどの程度参加しているのか?コンテスト等の参加数など。
社会起業活動が注目jを集めているといっても、活動資金に困っているところが多いと聞きます。
行政として、提出書類の簡素化や提出書類のフォーマットをODFに変える等して活動補助に貢献していますか?
3月25日 僭越ながら、障害者スポーツのインターネット中継を事業として始めました。2003年にボランティアで開始、2005年にNPOで法人化しました。大きな事業にはなっていませんが、見てくれる人も微増しています。ちっちゃな事例として。
3月26日 成功事例などを、もっともっと世に広められたらいいと思います。
3月26日 「起業する(商売にする)」ことについて日本人は閉鎖的な観念を持っていると感じます(士農工商が刷り込まれているのかな??)商売にするって言うのは、本来、人の役に立つことを長期安定的に持続することなんですけどね? 面白いことを考えたら、すぐ実行できる環境を作ることと、考えだす風土を育成すると良いかも?
3月26日 今や日本のインフラは非常に整っており、起業環境は十分満足できるもの。あとは人件費が高すぎることぐらい。問題は労働市場の流動性にあるような気がします。起業をして経営者になることは雇用を生み出すという非常に価値の高い活動なので、称賛されるような仕組みやサポートが欲しいですね
3月26日 ようやく日本の大学で盛んになり始めている起業ですが、初歩の段階でもマネジメント力が伴っていなければ頓挫することが多いのでは。高校の内からでも選択としてカリキュラムが組まれていれば、早くから起業の芽を育てることができると思います。国策として取り組むべきでしょう。
3月26日 1.創業融資時の代表の連帯保証を廃止にする 2.?日本人だけではもう限界。優秀な外国人移民起業家を積極的に受け入れる土壌をつくる
3月26日 グリーン購入法やエコネットの発想の支援のように、企業にはベンチャーの情報を、ベンチャーへはお金を流す仕組みをつくる
3月26日 1.優秀な外国人の誘致:アメリカで導入しているように、ある程度の条件を満たしている起業家に就職ビザを発行する。 
2.国際スタートアップ団地の創設:ビザが必要ではない団地を造成。シリコンバレーの近くに無国籍の人工島を作るプロジェクトもある。http://blueseed.co/ 
3.VCの活性化:直接に資金を支援する構造よりは専門家集団であるVCを活性化する方案が必要 
4.開発者だけではなく作家を育成:コンテンツを作る作家が一人企業になれるように共通機能や教育などを支援
3月27日 若年層の学生(特に高校生だと)、受験勉強や部活や異性交遊などに時間を割きたいので、ビジネスのことを考たり実行したりする余裕がありませんよね。ですから、「やらなくてはならない化」をするというのも手ではないでしょうか。例えば高等学校の単位取得要件科目に、「ビジネス論」「スタートアップ論」を盛り込む等…。いかがでしょう。
3月27日 problem:若者が夢を見ない社会になっている。この経済状況化でもなお安定を求める。企業に属する事を良しと考えすぎている気がする。それは起業者、及びその成功者をあまりにも異端と扱いすぎており、自分とは無縁の存在と考えているからではないだろうか。
Solution:”起業”と言う概念をもう一度捉え直し、若者にその魅力を正しく伝える必要が有る。一つのサンプルとして、近年の女子児童におけるなりたい職業ランキングに”キャバ女”が入って来たというニュースがある。言葉は悪いかもしれないが、以前では水商売なんて、と捉えている大人の方々が多かったのではないだろうか。しかし、今の子供達に撮っては夜の世界でキラキラと輝くその姿に憧れを感じる。小悪魔Agehaのような雑誌に単を発し、テレビや雑誌、あるいは小学生児童が読むようなコミックにまでそのカルチャーが派生し、結果としてこのなりたい職業ランキングに変化が現れたのではないだろうか。
そのため、起業家、Japanese?Dreamを掴んだ人たちが憧れの対象になる事によって若者達のアントレプレナー精神も芽生えるのではないだろうか。そのためには、現在の起業と言う概念のネガティブイメージを払拭し、その魅力を正しく伝え若者に起業を夢見てもらえる文化を作るべきではないだろうか
3月27日 そもそも起業が少ないのは当たり前で変わった人であることを前提に、起業に対してインセンティブを働かせる。例えば雇用形態を完全に全社非正規化するということで流動性をあげていく。非正規で雇用されるぐらいだったら自分で起業した方が良いというような考え方をする人も増えてくるのでは?
3月27日 期待するだけでなく、高校/大学からノウハウを教育していくことが重要だと思います。

ページの先頭へ