| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 食の安全と消費者の信頼の確保 | 評価書 |
| 国産農畜産物を軸とした食と農の結び付きの強化 | 評価書 |
| 食品産業の持続的な発展 | 評価書 |
| 意欲ある多様な農業者による農業経営の推進 | 評価書 |
| 優良農地の確保と有効利用の促進 | 評価書 |
| 農業生産力強化に向けた農業生産基盤の保全管理・整備 | 評価書 |
| 持続可能な農業生産を支える取組の推進 | 評価書 |
| 農業・農村における6次産業化の推進 | 評価書 |
| 都市と農村の交流等及び都市とその周辺の地域における農業の振興 | 評価書 |
| 農村の集落機能の維持と地域資源・環境の保全 | 評価書 |
| 森林の有する多面的機能の発揮 | 評価書 |
| 林業の持続的かつ健全な発展 | 評価書 |
| 林産物の供給及び利用の確保 | 評価書 |
| 水産資源の回復 | 評価書 |
| 漁業経営の安定 | 評価書 |
| 漁村の健全な発展 | 評価書 |
| 商物分離直接流通成果重視事業 | 評価書 |
| 成果重視事業バイオ燃料技術実証事業 | 評価書 |
| 成果重視事業ソフトセルロース利活用技術確立事業 | 評価書 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 商物分離直接流通成果重視事業 | 評価書 |
| 成果重視事業バイオ燃料技術実証事業 | 評価書 |
| 成果重視事業ソフトセルロース活用技術確立事業 | 評価書 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 食品産業の競争力の強化 | 要旨 |
| 主要食糧の需給の安定の確保 | 要旨 |
| 食の安全及び消費者の信頼の確保 | 要旨 |
| 望ましい食生活の実現に向けた食育の推進 | 要旨 |
| 国産農畜産物の競争力の強化 | 要旨 |
| 環境と調和のとれた持続的な農業生産体制への転換 | 要旨 |
| 意欲と能力のある担い手の育成・確保 | 要旨 |
| 農業者への経営支援の条件整備 | 要旨 |
| 農地、農業用水等の整備・保全 | 要旨 |
| 都市との共生・対流等による農村の振興 | 要旨 |
| 森林の整備・保全による森林の多面的機能の発揮 | 要旨 |
| 林業・木材産業の持続的かつ健全な発展と木材利用の推進 | 要旨 |
| 水産物の安定供給の確保 | 要旨 |
| 水産業の健全な発展 | 要旨 |
| バイオマスの利活用の推進 | 要旨 |
| 食料・農業・農村に関する国際協力の推進 | 要旨 |
| 農林水産物・食品の輸出の促進 | 要旨 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 食品産業の競争力の強化 | 要旨 |
| 主要食糧の需給の安定の確保 | 要旨 |
| 食の安全及び消費者の信頼の確保 | 要旨 |
| 望ましい食生活の実現に向けた食育の推進 | 要旨 |
| 国産農畜産物の競争力の強化 | 要旨 |
| 環境と調和のとれた持続的な農業生産体制への転換 | 要旨 |
| 意欲と能力のある担い手の育成・確保 | 要旨 |
| 担い手への経営支援の条件整備 | 要旨 |
| 農地、農業用水等の整備・保全 | 要旨 |
| 都市との共生・対流等による農村の振興 | 要旨 |
| 森林の整備・保全による森林の多面的機能の発揮 | 要旨 |
| 林業・木材産業の持続的かつ健全な発展と木材利用の推進 | 要旨 |
| 水産物の安定供給の確保 | 要旨 |
| 水産業の健全な発展 | 要旨 |
| バイオマスの利活用の推進 | 要旨 |
| 食料・農業・農村に関する国際協力の推進 | 要旨 |
| 農林水産物・食品の輸出の促進 | 要旨 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 食品産業の競争力の強化 | 要旨 |
| 主要食糧の需給の安定の確保 | 要旨 |
| 食の安全及び消費者の信頼の確保 | 要旨 |
| 望ましい食生活の実現に向けた食育の推進 | 要旨 |
| 国産農畜産物の競争力の強化 | 要旨 |
| 環境と調和のとれた持続的な農業生産体制への転換 | 要旨 |
| 意欲と能力のある担い手の育成・確保 | 要旨 |
| 担い手への経営支援の条件整備 | 要旨 |
| 農地、農業用水等の整備・保全 | 要旨 |
| 都市との共生・対流等による農村の振興 | 要旨 |
| 森林の整備・保全による森林の多面的機能の発揮 | 要旨 |
| 林業・木材産業の持続的かつ健全な発展と木材利用の推進 | 要旨 |
| 水産物の安定供給の確保 | 要旨 |
| 水産業の健全な発展 | 要旨 |
| 食料・農業・農村に関する国際協力の推進 | 要旨 |
| 農林水産物・食品の輸出の促進 | 要旨 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 食品産業の競争力の強化 | 要旨 |
| 主要食糧の需給の安定の確保 | 要旨 |
| 食の安全及び消費者の信頼の確保 | 要旨 |
| 望ましい食生活の実現に向けた食育の推進 | 要旨 |
| 国産農畜産物の競争力の強化 | 要旨 |
| 環境と調和のとれた持続的な農業生産体制への転換 | 要旨 |
| 意欲と能力のある担い手の育成・確保 | 要旨 |
| 担い手への経営支援の条件整備 | 要旨 |
| 農地、農業用水等の整備・保全 | 要旨 |
| 都市との共生・対流等による農村の振興 | 要旨 |
| 森林の整備・保全による森林の多面的機能の発揮 | 要旨 |
| 林業・木材産業の持続的かつ健全な発展と木材利用の推進 | 要旨 |
| 水産物の安定供給の確保 | 要旨 |
| 水産業の健全な発展 | 要旨 |
| 食料・農業・農村に関する国際協力の推進 | 要旨 |
| 農林水産物・食品の輸出の促進 | 要旨 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 1-1-(1) 食品安全確保対策 | 評価書 |
| 1-1-(2) 家畜衛生対策 | 評価書 |
| 1-1-(3) 農業生産資材品質・安全確保対策 | 評価書 |
| 1-2-(1) 食品等の表示・規格制度 | 評価書 |
| 1-2-(2) トレーサビリティの導入・普及対策 | 評価書 |
| 1-2-(3) 食生活のあり方を見つめ直す幅広い活動の展開 | 評価書 |
| 1-2-(4) 植物防疫対策 | 評価書 |
| 2-3-(1) 食品流通対策 | 評価書 |
| 2-3-(2) 食品産業対策 | 評価書 |
| 2-3-(3) 米麦等の生産対策 | 評価書 |
| 2-3-(4) 畑作物・地域特産物の生産対策 | 評価書 |
| 2-3-(5) 園芸作物の生産対策 | 評価書 |
| 2-3-(6) 畜産物の生産対策 | 評価書 |
| 2-3-(7) 生産資材対策 | 評価書 |
| 2-3-(8) 木材利用の推進と木材産業の健全な発展 | 評価書 |
| 2-3-(9) 特用林産の振興 | 評価書 |
| 2-3-(10) 我が国周辺水城における水産資源の適切な管理 | 評価書 |
| 2-3-(11) つくり育てる漁業の推進 | 評価書 |
| 2-3-(12) 水産物流流通対策 | 評価書 |
| 2-3-(13) 輸出促進対策 | 評価書 |
| 2-4-(1) 食料・農業・農村に関する国際協力 | 評価書 |
| 2-4-(2) 国際的な水産資源の管理と利用 | 評価書 |
| 3-5-(1) 耕作放棄の発生の防止等による優良農地の確保 | 評価書 |
| 3-5-(2) 地域の特性に応じた農業生産基盤の整備・保全 | 評価書 |
| 3-5-(3) 農地海岸の保全と良好な海岸環境の形成 | 評価書 |
| 3-6-(1) 認定農業者等意欲ある農業者の育成 | 評価書 |
| 3-6-(2) 新規就農の促進 | 評価書 |
| 3-6-(3) 農山漁村における男女同参画社会の確立 | 評価書 |
| 3-6-(4) 高齢農林漁業者の役割の明確化と福祉対策 | 評価書 |
| 3-6-(5) 担い手への農地利用集積の推進 | 評価書 |
| 3-6-(6) 効率的かつ安定的な林業経営の育成 | 評価書 |
| 3-6-(7) 効率的かつ安定的な漁業経営の育成 | 評価書 |
| 3-6-(8) 漁業生産を支える人材の確保・育成 | 評価書 |
| 3-6-(9) 農業協同組合系統組織の見直し | 評価書 |
| 3-6-(10) 漁業協同組合の事業・組織基盤の強化 | 評価書 |
| 3-7-(1) 農業災害補償 | 評価書 |
| 3-7-(2) 米の需給政策 | 評価書 |
| 3-7-(3) 麦の需給政策 | 評価書 |
| 3-8-(1) 新たな農政の展開方向に即した技術開発の促進 | 評価書 |
| 3-8-(2) 効果的・効率的な普及事業の展開 | 評価書 |
| 3-8-(3) 森林・林業に関する研究開発の推進 | 評価書 |
| 3-8-(4) 水産技術の開発 | 評価書 |
| 4-9-(1) 都市と農村の交流 | 評価書 |
| 4-9-(2) 中山間地域等の振興 | 評価書 |
| 4-9-(3) 子どもたちが農林漁業への理解を深めるための教育の推進 | 評価書 |
| 4-10-(1) 農村地域の総合的整備の推進 | 評価書 |
| 4-10-(2) 山村地域の活性化 | 評価書 |
| 4-10-(3) 漁村地域における総合的整備の推進 | 評価書 |
| 4-10-(4) 農村漁村地域の情報化の推進 | 評価書 |
| 5-11-(1) 農畜産業の環境保全対策 | 評価書 |
| 5-11-(2) バイオマスの利活用の推進 | 評価書 |
| 5-11-(3) 森林の整備 | 評価書 |
| 5-11-(4) 森林の保全 | 評価書 |
| 5-11-(5) 国民参加による森林づくりと森林の新たな利用の推進 | 評価書 |
| 5-11-(6) 地域環境保全対策 | 評価書 |
| 12-(1) 政策ニーズに対応した統計の作成と利用の推進 | 評価書 |
| 12-(2) 情報の受発信の推進 | 評価書 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 食品安全確保対策 | 評価書 |
| 家畜衛生対策 | 評価書 |
| 飼料の安全性確保対策 | 評価書 |
| 農業生産資材品質・安全確保対策 | 評価書 |
| 食品等の表示・規格制度 | 評価書 |
| トレーサビリティの導入・普及対策 | 評価書 |
| 食生活のあり方を見つめ直す幅広い活動の展開 | 評価書 |
| 植物防疫対策 | 評価書 |
| 食品流通対策 | 評価書 |
| 食品産業対策 | 評価書 |
| 米麦等の生産対策 | 評価書 |
| 畑作物・地域特産物の生産対策 | 評価書 |
| 園芸作物の生産対策 | 評価書 |
| 畜産物の生産対策 | 評価書 |
| 生産資材対策 | 評価書 |
| 木材利用の推進と木材産業の健全な発展 | 評価書 |
| 特用林産の振興 | 評価書 |
| 我が国周辺水城における水産資源の適切な管理 | 評価書 |
| つくり育てる漁業の推進 | 評価書 |
| 消費者ニーズに対応した水産物の流通・加工 | 評価書 |
| 食料・農業・農村に関する国際協力 | 評価書 |
| 国際的な水産資源の管理と利用 | 評価書 |
| 耕作放棄の発生の防止等による優良農地の確保 | 評価書 |
| 地域の特性に応じた農業生産基盤の整備・保全 | 評価書 |
| 農地海岸の保全と良好な海岸環境の形成 | 評価書 |
| 土地改良区組織の見直し | 評価書 |
| 認定農業者等意欲ある農業者の育成 | 評価書 |
| 新規就農の促進 | 評価書 |
| 農山漁村における男女同参画社会の確立 | 評価書 |
| 高齢農林漁業者の役割の明確化と福祉対策 | 評価書 |
| 担い手への農地利用集積の推進 | 評価書 |
| 効率的かつ安定的な林業経営の育成 | 評価書 |
| 効率的かつ安定的な漁業経営の育成 | 評価書 |
| 漁業生産を支える人材の確保・育成 | 評価書 |
| 農業協同組合系統組織の見直し | 評価書 |
| 漁業協同組合の事業・組織基盤の強化 | 評価書 |
| 農業災害補償 | 評価書 |
| 米の需給政策 | 評価書 |
| 麦の需給政策 | 評価書 |
| 畜産物等の需給政策 | 評価書 |
| 新たな農政の展開方向に即した技術開発の促進 | 評価書 |
| 効果的・効率的な普及事業の展開 | 評価書 |
| 森林・林業に関する研究開発の推進 | 評価書 |
| 水産技術の開発 | 評価書 |
| 都市と農村の交流 | 評価書 |
| 中山間地域等の振興 | 評価書 |
| 子どもたちが農林漁業への理解を深めるための教育の推進 | 評価書 |
| 農村地域の総合的整備の推進 | 評価書 |
| 山村地域の活性化 | 評価書 |
| 漁村地域における総合的整備の推進 | 評価書 |
| 農山漁村地域の情報化の推進 | 評価書 |
| 農畜産業の環境保全対策 | 評価書 |
| バイオマスの利活用の推進 | 評価書 |
| 森林の整備 | 評価書 |
| 森林の保全 | 評価書 |
| 国民参加による森林づくりと森林の多様な利用の推進 | 評価書 |
| 地域環境保全対策 | 評価書 |
| 政策ニーズに対応した統計の作成と利用の推進 | 評価書 |
| 情報の受発信の推進 | 評価書 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 食生活のあり方を見つめ直す幅広い活動の展開 | 評価書 |
| 米の消費関係政策 | 評価書 |
| 食品安全性・品質確保対策 | 評価書 |
| 食品等の表示・規格制度 | 評価書 |
| 食品産業対策 | 評価書 |
| 食品流通対策 | 評価書 |
| 食品廃棄物対策 | 評価書 |
| 農林水産物輸出入対策 | 評価書 |
| 食料・農業・農村に関する国際協力 | 評価書 |
| 米の生産対策 | 評価書 |
| 米の需給政策 | 評価書 |
| 麦の生産対策 | 評価書 |
| 麦の需給政策 | 評価書 |
| 大豆の生産対策 | 評価書 |
| 果実対策 | 評価書 |
| 野菜対策 | 評価書 |
| 砂糖・甘味資源作物対策 | 評価書 |
| 畑作物・地域特産物対策 | 評価書 |
| 花き対策 | 評価書 |
| 酪農乳業対策 | 評価書 |
| 食肉鶏卵対策 | 評価書 |
| 飼料対策 | 評価書 |
| 植物防疫対策 | 評価書 |
| 家畜衛生対策 | 評価書 |
| 耕作放棄の発生の防止等による優良農地の確保 | 評価書 |
| 耕地利用の向上 | 評価書 |
| 担い手への農地利用集積の推進 | 評価書 |
| 立地条件に即した整備 | 評価書 |
| 認定農業者等意欲ある農業者の育成(経営体育成対策) | 評価書 |
| 農業者年金制度 | 評価書 |
| 新規就農の促進 | 評価書 |
| 効果的・効率的な普及事業の展開 | 評価書 |
| 子どもたちが農林漁業への理解を深めるための教育の推進 | 評価書 |
| 農山漁村における男女同参画社会の確立 | 評価書 |
| 高齢農林漁業者の役割の明確化と福祉対策 | 評価書 |
| 農業災害補償 | 評価書 |
| 災害復旧 | 評価書 |
| 農業経営に関する体系的・総合的な対策の推進 | 評価書 |
| 新たな農政の展開方向に即した技術開発の推進 | 評価書 |
| 農業の持続的な発展に資する生産方式の定着・普及 | 評価書 |
| 家畜排せつ物の適正な管理・利用の促進 | 評価書 |
| 地球環境保全対策 | 評価書 |
| 農業生産資材対策 | 評価書 |
| 種苗の生産・流通対策 | 評価書 |
| 農村地域の総合的整備の推進 | 評価書 |
| 中山間地域等における農業・農村の振興と農業経営の体質強化及び定住の促進 | 評価書 |
| 都市と農村の交流 | 評価書 |
| 農林水産分野の情報化 | 評価書 |
| 農業協同組合系統組織の見直し | 評価書 |
| 土地改良区組織の見直し | 評価書 |
| 統計情報の収集・提供 | 評価書 |
| 競馬政策 | 評価書 |
| 森林の多面的機能の発揮 | 評価書 |
| 森林の保全 | 評価書 |
| 森林・林業に関する研究開発の推進 | 評価書 |
| 山村地域の活性化 | 評価書 |
| 国民参加による森林づくりと森林の新たな利用の推進 | 評価書 |
| 効率的かつ安定的な林業経営の育成 | 評価書 |
| 木材利用の推進と木材産業の健全な発展 | 評価書 |
| 特用林産の振興 | 評価書 |
| 国有林野事業 | 評価書 |
| 我が国周辺水域における水産資源の適切な管理 | 評価書 |
| 国際的な水産資源の管理と利用 | 評価書 |
| つくり育てる漁業の推進 | 評価書 |
| 効率的かつ安定的な漁業経営の育成 | 評価書 |
| 漁業生産を支える人材の確保・育成 | 評価書 |
| 消費者ニーズに対応した水産物の流通・加工 | 評価書 |
| 漁村における総合的整備の推進 | 評価書 |
| 技術の開発 | 評価書 |
| 漁業協同組合の事業・組織基盤の強化 | 評価書 |