評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
長期海洋生分解性プラスチック評価技術開発事業 | 評価書 | デジタル・ロボットシステム技術基盤構築事業 | 評価書 | 航空機向け革新複合材共通基盤技術開発事業【上位事業:次世代航空機開発・次世代空モビリティ社会実装に向けた基盤技術開発事業】 | 評価書 | ウラノス・エコシステムの実現のためのデータ連携システム構築・実証事業 | 評価書 | 革新的な医療機器創出事業 【上位事業:次世代型医療機器開発等促進事業】 | 評価書 | 医療機器版3R事業 【上位事業:次世代型医療機器開発等促進事業】 | 評価書 | 介護テクノロジー社会実装のためのエビデンス構築事業【上位事業:次世代型医療機器開発等促進事業】 | 評価書 | 医工連携グローバル展開事業 | 評価書 | 再生・細胞治療次世代製造技術開発(上位事業:再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業) | 評価書 | 太陽光発電大量導入への課題解決に向けた技術開発 | 評価書 | 水素利用拡大に向けた共通基盤強化のための研究開発事業【上位事業:水素社会推進に向けた先導的な技術開発・実証事業】の新テーマ | 評価書 | 持続可能な航空燃料(SAF)等の安定的・効率的な生産技術開発事業【上位事業:次世代燃料の生産・利用技術開発等事業】 | 評価書 | 先進的な合成燃料製造技術の実用化に向けた研究開発【上位事業:次世代燃料の生産・利用技術開発等事業】 | 評価書 | CO2分離・回収型IGCCの調整能力の向上に資する技術開発【上位事業:石炭ガス化燃料電池複合発電実証事業(カーボンリサイクル・次世代火力発電の技術開発事業内)】 | 評価書 | 宇宙戦略基金事業 | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
事業会社が有する技術シーズを活用した起業・事業化支援 (「ディープテック・スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業」に追加する新規スキーム) |
評価書 |
航空機向け革新的推進システム開発 | 評価書 |
遺伝子治療開発加速化研究事業 (「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
次世代送達技術開発 (「次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
電源の統合コスト低減に向けた電力システムの柔軟性確保・最適化のための技術開発事業 (「再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代型の電力制御技術開発事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
再生可能エネルギー熱の面的利用システム構築に向けた技術開発事業 (「地熱・地中熱等導入拡大技術開発事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
地熱開発促進に資する技術支援事業 (「地熱・地中熱等導入拡大技術開発事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
次世代ヘルステック・スタートアップ育成支援事業 | 評価書 |
自動運転等の先行実装のためのデジタルライフライン整備事業 (「産業DXのためのデジタルインフラ整備事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
ディープテック・スタートアップ支援事業 | 評価書 |
バイオものづくり革命推進事業 | 評価書 |
ディープテック分野での人材発掘・起業家育成 大学発スタートアップにおける経営人材確保支援 (「研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援等支援事業」に追加する新規スキーム) |
評価書 |
国際展開支援(仮) (「研究開発型スタートアップの起業・経営人材確保等支援事業」に追加する新規スキーム) |
評価書 |
新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム(懸賞金) (「新産業・革新技術創出に向けた先導研究プログラム」に追加する新規スキーム) |
評価書 |
量子・AI ハイブリッド技術のサイバ−・フィジカル開発事業 | 評価書 |
エネルギー・環境分野の中長期的課題解決に資する新技術先導研究プログラム(期間延長・スキーム改正) | 評価書 |
高度循環型システム基盤構築 (「資源自律経済システム開発促進事業」の一テーマ) |
評価書 |
サプライチェーン強靱化に資する未利用レアアース分離精製技術開発 (資源自律経済システム開発促進事業の一テーマ) |
評価書 |
グリーン冷媒・機器開発事業 ※NEDO事業名:次世代低GWP 冷媒の実用化に向けた高効率冷凍空調技術の開発 |
評価書 |
次世代全固体蓄電池材料の評価・基盤技術の開発事業 | 評価書 |
チップレット設計基盤構築に向けた技術開発事業 | 評価書 |
省エネAI 半導体及びシステムに関する技術開発事業 | 評価書 |
サプライチェーンマネジメント基盤に関する研究開発 人・ロボット・システムを有機的に結合するスマートビル基盤に関する研究開発 (「産業DX のためのデジタルインフラ整備事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代型ネットワーク構築加速化事業 | 評価書 |
競争的な水素サプライチェーン構築に向けた技術開発事業 | 評価書 |
CO2 分離・回収型IGCC におけるバイオマス混合ガス化技術開発 (「カーボンリサイクル・次世代火力発電の技術開発事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
ファインセラミックスの革新製造プロセスの開発 (「先端計算科学等を活用した新規機能性材料合成・製造プロセス開発事業」の新規テーマ)※NEDO事業名:次世代ファインセラミックスの統一的プロセス基盤技術開発事業 |
評価書 |
機能性化学品の連続精密生産の開発 (「先端計算科学等を活用した新規機能性材料合成・製造プロセス開発事業」の新規テーマ)※NEDO事業名:「機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発」に「合成プロセス設計技術の開発」を追加 |
評価書 |
次世代空モビリティの社会実装に向けた実現プロジェクト | 評価書 |
産業DXのためのデジタルインフラ整備事業 | 評価書 |
エッジ領域におけるヘテロジニアスデバイスのための技術開発 (「高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
再生医療技術を応用した高度な創薬支援ツール技術開発 (「再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業」に追加する新規テーマ) |
評価書 |
DERを活用したローカルフレキシビリティ技術開発 (「蓄電池等の分散型エネルギーリソースを活用した次世代技術構築実証事業」に追加する新規テーマ)※NEDO事業名:電力系統の混雑緩和のための分散型エネルギーリソース制御技術開発 |
評価書 |
次世代系統安定化技術に向けた研究開発 (「再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代型の電力制御技術開発事業」に追加する新規テーマ)※NEDO事業名:再生可能エネルギーの主力電源化に向けた次々世代電力ネットワーク安定化技術開発 |
評価書 |
ブルーアンモニア製造に係る技術開発 (「化石燃料のゼロ・エミッション化に向けたバイオジェット燃料・燃料アンモニア生産・利用技術開発事業」に追加する新規テーマ)※NEDO事業名:燃料アンモニア利用・生産技術開発 |
評価書 |
超高温を利用した水素大量製造技術実証事業 | 評価書 |
地域の技術シーズ等を活用した研究開発型スタートアップ支援事業 | 評価書 |
ポスト5G 情報通信システム基盤強化研究開発事業 | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
部素材の代替・使用量削減に資する技術開発・実証事業 | 評価書 |
サプライチェーンの迅速・柔軟な組換えに資する技術開発 | 評価書 |
地域分散クラウド技術開発事業 | 評価書 |
ウイルス等感染症対策技術の開発 | 評価書 |
CCUS研究開発・実証関連事業/苫小牧におけるCCUS大規模実証試験 ほか(新規テーマ:CO2輸送に関する実証試験、CO2からのメタノール合成実証試験) | 評価書 |
新産業創出・マテリアル革新に向けた新技術先導研究プログラム事業 ※NEDO事業名:NEDO先導研究プログラム/新技術先導研究プログラム(新規テーマ:マテリアル革新に向けた新技術先導研究プログラム) | 評価書 |
IoT社会実現に向けた次世代人工知能・センシング等中核技術開発 ※NEDO事業名:革新的自律・リモート技術開発 | 評価書 |
研究開発スタートアップ支援事業(新規テーマ名:SBIR(phase1)(仮称)) | 評価書 |
ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト (新規テーマ:空飛ぶクルマの先導調査研究事業) | 評価書 |
5G等の活用による製造業のダイナミック・ケイパビリティ強化に向けた研究開発事業 | 評価書 |
アルミニウム素材高度資源循環システム構築事業 | 評価書 |
電気自動車用革新型蓄電池開発 | 評価書 |
航空機向け革新的生産プロセス開発事業 | 評価書 |
航空機エンジン向け材料開発・評価システム基盤整備事業 | 評価書 |
政府衛星データ・宇宙物体データ等の利用環境整備事業 | 評価書 |
宇宙産業技術情報基盤整備研究開発事業(SERVIS)(新規テーマ:超小型衛星コンステレーションの実証) | 評価書 |
省エネエレクトロニクスの製造基盤強化に向けた技術開発事業 | 評価書 |
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業 (新規テーマ:核酸標的創薬技術開発) | 評価書 |
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業 (新規テーマ:国際競争力のある次世代抗体医薬品製造技術開発) | 評価書 |
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業 (新規テーマ:マイクロバイオーム制御による次世代治療技術開発) | 評価書 |
先進的医療機器・システム等技術開発事業 (新規テーマ:ロボット等介護・福祉用具開発プロジェクト(AMED)) | 評価書 |
医療機器等開発体制強靱化促進事業 | 評価書 |
産業活動等の抜本的な脱炭素化に向けた水素社会モデル構築実証事業 ※NEDO事業名:水素社会構築技術開発事業/水素エネルギーシステム技術開発(新規テーマ:地域水素利活用技術開発) | 評価書 |
新エネルギー等のシーズ発掘・事業化に向けた技術研究開発事業(新規テーマ名:未来型新エネ実証事業) | 評価書 |
地熱・地中熱等導入拡大技術開発事業 ※NEDO事業名:地熱発電導入拡大研究開発事業 | 評価書 |
木質バイオマス燃料等の安定的・効率的な供給・利用システム構築支援事業 | 評価書 |
地熱・地中熱等導入拡大技術開発事業(新規テーマ:カーボンリサイクル CO2地熱発電) | 評価書 |
化石燃料のゼロ・エミッション化に向けたバイオジェット燃料・燃料アンモニア生産・利用技術開発事業【新規テーマ名:燃料アンモニアの利用・製造に係る技術開発】 | 評価書 |
石油コンビナートの生産性向上及び強靭化推進事業費(新規テーマ:AI を活用した石油精製プロセス最適化のための技術開発事業) | 評価書 |
グリーンイノベーション基金事業 | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
クリーンエネルギー分野における革新的技術の国際共同研究開発事業 | 評価書 |
次世代人工知能・ロボット中核技術開発(新規テーマ:ヒトと共進化する次世代人工知能に関する技術開発事業) | 評価書 |
IoT社会実現のための革新的センシング技術開発 | 評価書 |
官民による若手研究者発掘支援事業(NEDO 実施分)(一般会計) | 評価書 |
エネルギー・環境分野の官民による若手研究者発掘支援事業(エネルギー対策特別会計) | 評価書 |
プラスチック有効利用高度化事業 | 評価書 |
炭素循環社会に貢献するセルロースナノファイバー関連技術開発事業 | 評価書 |
革新的ロボット研究開発等基盤構築事業 | 評価書 |
次世代複合材創製技術開発事業 | 評価書 |
再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(新規テーマ「再生医療製造基盤技術開発事業」) | 評価書 |
カーボンリサイクル実現を加速するバイオ由来製品生産技術の開発事業 | 評価書 |
水素社会実現に向けた革新的燃料電池技術等の活用のための研究開発事業 | 評価書 |
太陽光発電の導入可能量拡大等に向けた技術開発事業 | 評価書 |
再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代型の電力制御技術開発事業(新規テーマ:多端子多用途直流送配電システムの基盤技術開発事業) | 評価書 |
バイオ燃料の生産システム構築のための技術開発事業 | 評価書 |
カーボンリサイクル・次世代火力発電の技術開発事業費【新規テーマ:CO2 リサイクル液体燃料等製造に係る技術開発事業】 | 評価書 |
カーボンリサイクル・次世代火力発電の技術開発事業【新規テーマ:CO2 分離回収技術の研究開発/先進的二酸化炭素固体吸収材の石炭燃焼排ガス適用性研究事業】 | 評価書 |
官民による若手研究者発掘支援事業 | 評価書 |
ムーンショット型研究開発事業 | 評価書 |
規制の精緻化に向けたデジタル技術の開発事業 | 評価書 |
革新的環境イノベーション戦略加速プログラム【新規テーマ:炭素循環型セメント製造プロセス技術開発事業】 | 評価書 |
安全安心なドローン基盤技術開発 | 評価書 |
ポスト5G情報通信システム基盤強化研究開発事業 | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
生体情報を活用した健康長寿社会実現のための超微小量センシング技術の開発事業 | 評価書 |
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(新規テーマ「患者層別化マーカー探索技術の開発」) | 評価書 |
Connected Industries推進のためのグローバルSaaS創出事業 | 評価書 |
先進的医療機器・システム等技術開発事業 | 評価書 |
省エネ型IoT社会実現のための超微小量センシング技術の開発事業 | 評価書 |
社会的要請に応える革新的な原子力技術開発支援事業 | 評価書 |
再生医療・遺伝子治療の産業化に向けた基盤技術開発事業(新規テーマ「遺伝子治療製造技術開発事業」) | 評価書 |
機能性合金開発の効率化のための材料探索基盤技術の開発事業 | 評価書 |
省エネ型化学品製造プロセス技術の開発事業(新規テーマ:機能性化学品の連続精密生産プロセス技術の開発) | 評価書 |
再生可能エネルギーの大量導入に向けた次世代電力ネットワーク安定化技術開発 | 評価書 |
再生可能エネルギー熱利用にかかるコスト低減技術開発 | 評価書 |
太陽光発電のコスト低減や信頼性向上等に向けた技術開発事業(旧名称:太陽光発電のコスト低減に向けた技術開発事業) | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
新産業創出に向けた新技術先導研究プログラム | 評価書 |
AIチップ開発加速のためのイノベーション推進事業 | 評価書 |
ロボット介護機器開発・標準化事業 | 評価書 |
政府衛星データのオープン&フリー化及びデータ利用環境整備事業費 | 評価書 |
衛星データ統合活用実証事業費 | 評価書 |
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(新規テーマ「バイオ医薬品の高度製造技術開発」) | 評価書 |
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(新規テーマ「革新的中分子創薬技術開発」) | 評価書 |
次世代人工知能・ロボットの中核となるインテグレート技術開発事業 | 評価書 |
省エネ化・低温室効果を達成できる次世代冷凍空調技術の最適化及び評価手法の開発 | 評価書 |
高効率・高速処理を可能とするAIチップ・次世代コンピューティングの技術開発事業 | 評価書 |
環境調和型製鉄プロセス技術の開発事業 | 評価書 |
省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業 | 評価書 |
省エネ製品開発の加速化に向けた複合計測分析システム研究開発事業 | 評価書 |
超高圧水素技術等を活用した低コスト水素供給インフラ構築に向けた研究開発事業 | 評価書 |
海洋エネルギー発電技術の早期実用化に向けた研究開発事業 | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
省エネルギー型製造プロセス実現に向けた三次元積層造形技術の開発・実用化事業 | 評価書 |
銅原料からの不純物低減技術開発 | 評価書 |
再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業(新規テーマ「再生医療技術を応用した創薬支援基盤技術開発」) | 評価書 |
省エネ型電子デバイス材料の評価技術の開発事業(新規テーマ「機能性材料の社会実装を支える高速・高効率の安全性評価手法の開発」) | 評価書 |
ロボット・ドローンが活躍する省エネルギー社会の実現プロジェクト | 評価書 |
バイオ燃料の生産システム構築のための技術開発事業(旧:セルロース系エタノール生産システム総合開発実証事業)(新規テーマ:バイオジェット燃料生産技術開発) | 評価書 |
高効率な資源循環システムを構築するためのリサイクル技術の研究開発事業 | 評価書 |
環境調和型製鉄プロセス技術の開発事業(フェロコークス活用製銑プロセス技術の開発事業) | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業(新規テーマ「糖鎖利用による革新的創薬技術開発」) | 評価書 |
石油精製高付加価値化等技術開発補助金 | 評価書 |
石油精製高付加価値化等技術開発委託費 | 評価書 |
超先端材料超高速開発基盤技術プロジェクト | 評価書 |
高輝度・高効率次世代レーザー技術開発 | 評価書 |
高温超電導実用化促進技術開発 | 評価書 |
高効率低GWP冷媒を使用した中小型空調機器技術の開発 | 評価書 |
植物等の生物を用いた高機能品生産技術の開発 | 評価書 |
革新型蓄電池実用化促進基盤技術開発 | 評価書 |
IoT推進のための横断技術開発プロジェクト | 評価書 |
二酸化炭素大規模地中貯留の安全管理技術開発事業 | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
次世代ロボット中核技術開発 | 評価書 |
ロボット活用型市場化適用技術開発プロジェクト | 評価書 |
課題解決型福祉用具実用化開発支援事業 | 評価書 |
医療機器性能の高度化、身体機能の再生・回復技術の開発(「未来医療を実現する医療機器システム研究開発事業」新規テーマ) | 評価書 |
燃料電池利用高度化技術開発実証事業 | 評価書 |
高性能・高信頼性太陽光発電の発電コスト低減技術開発 | 評価書 |
革新的エネルギー技術国際共同研究開発事業 | 評価書 |
原子力発電所等金属廃棄物利用技術開発 | 評価書 |
二酸化炭素回収技術実用化研究事業 | 評価書 |
評価対象政策 | 評価書等 |
---|---|
先進空力設計等研究開発 | 評価書 |
国際研究開発・実証プロジェクト | 評価書 |
超高分解能合成開口レーダの小型化技術の研究開発 | 評価書 |
メタンハイドレート開発促進事業 | 評価書 |
ハイパースペクトルセンサ等の研究開発 | 評価書 |
重質油等高度対応処理技術開発事業 | 評価書 |
二酸化炭素削減技術実証試験事業 | 評価書 |
先進超々臨界圧火力発電実用化要素技術開発費補助金 | 評価書 |
環境調和型製鉄プロセス技術開発 | 評価書 |
革新型太陽電池研究開発事業 | 評価書 |
洋上風力発電等技術研究開発 | 評価書 |
新エネルギーベンチャー技術革新事業 | 評価書 |
太陽光発電システム次世代高性能技術の開発 | 評価書 |
革新型蓄電池先端科学基礎研究事業 | 評価書 |
戦略的次世代バイオマスエネルギー利用技術開発事業 | 評価書 |
固体高分子形燃料電池実用化推進技術開発事業 | 評価書 |
戦略的省エネルギー技術革新プログラム | 評価書 |
次世代エネルギー・社会システム実証事業費補助金 | 評価書 |
次世代エネルギー技術実証事業費補助金 | 評価書 |
海洋エネルギー技術研究開発事業 | 評価書 |
国際エネルギー消費効率化等技術・システム実証事業 | 評価書 |
リチウムイオン電池応用・実用化先端技術開発事業 | 評価書 |
クリーンコール技術開発 | 評価書 |
石炭ガス化燃料電池複合発電実証事業費補助金 | 評価書 |
高効率ガスタービン技術実証事業費補助金 | 評価書 |
次世代自動車向け高効率モーター用磁性材料技術開発 | 評価書 |
革新的製造プロセス技術開発(ミニマルファブ) | 評価書 |
地層処分技術調査等委託費 | 評価書 |
発電用原子炉等安全対策高度化技術基盤整備委託費 | 評価書 |
発電用原子炉等安全対策高度化技術開発費補助金 | 評価書 |
革新的触媒による化学品製造プロセス技術開発プロジェクト(METI直執行分) | 評価書 |
三次元造形技術を核としたものづくり革命プログラム | 評価書 |
研究開発型ベンチャー支援事業 | 評価書 |
インフラ維持管理・更新等の社会課題対応システム開発プロジェクト | 評価書 |
次世代高度運転支援システム研究開発・実証プロジェクト | 評価書 |
次世代治療・診断実現のための創薬基盤技術開発事業 | 評価書 |
再生医療の産業化に向けた評価基盤技術開発事業 | 評価書 |
未来医療を実現する医療機器・システム研究開発事業 | 評価書 |
再生可能エネルギー貯蔵・輸送等技術開発 | 評価書 |
革新的新構造材料等技術開発 | 評価書 |
未利用熱エネルギーの革新的活用技術研究の開発 | 評価書 |
革新的低消費電力型インタラクティブディスプレイプロジェクト | 評価書 |
次世代型超低消費電力デバイス開発プロジェクト | 評価書 |
再生可能エネルギー熱利用高度複合システム実証事業費補助金 | 評価書 |
地熱発電技術研究開発事業(NEDO分) | 評価書 |
地熱発電技術研究開発事業(JOGMEC分) | 評価書 |
風力発電高度実用化研究開発事業 | 評価書 |
太陽光発電多用途化実証事業 | 評価書 |
バイオ燃料製造の有用要素技術開発事業 | 評価書 |
水素利用技術研究開発事業 | 評価書 |
超低消費電力型光エレクトロニクス実装システム技術開発(NEDO交付金) | 評価書 |
新エネルギー系統対策蓄電システム技術開発事業 | 評価書 |
再生可能エネルギー余剰電力対策技術高度化事業 | 評価書 |
革新的省エネ化学プロセス技術開発プロジェクト | 評価書 |
次世代パワーエレクトロニクス技術開発プロジェクト | 評価書 |
次世代スマートデバイス開発プロジェクト | 評価書 |
高速炉等技術開発委託費 | 評価書 |
発電用原子炉等廃炉・安全技術開発費補助金 | 評価書 |
発電用原子炉等廃炉・安全技術基盤整備委託費 | 評価書 |
エネルギー・環境新技術先導プログラム | 評価書 |
ナノ炭素材料実用化プロジェクト | 評価書 |
高温超電導技術を用いた高効率送電システムの実証事業 | 評価書 |
日米等エネルギー技術開発協力事業 | 評価書 |
固体酸化物形燃料電池等実用化推進技術開発事業 | 評価書 |
セルロース系エタノール生産システム総合開発実証事業 | 評価書 |
太陽光発電システム維持管理及びリサイクル技術開発事業 | 評価書 |
再生可能エネルギー熱利用技術開発事業 | 評価書 |
ロボット介護機器開発・導入促進事業 | 評価書 |
社会課題対応センサーシステム開発プロジェクト |
評価書 ※324頁から |