<< 1つ前のページへ戻る
(参考資料1)
特定実験試験局の開設事例
中山間道路走行支援システムの無線化の試験
車のすれ違いが困難な道路で対向車の接近を知らせる「中山間道路走行支援システム」に無線利用等するため、中山間地域の電波伝搬特性などの技術試験を行うために特定実験試験局を開設。
無線局の目的 |
実験試験用(電波伝搬試験に関する事項) |
電波の型式、周波数及び空中線電力 |
2k0F1D 147.82メガヘルツ 0.04ワット
(最大等価等方輻射電力 0.065ワット) |
免許の年月日 |
平成20年1月21日 |
免許の有効期間 |
平成20年3月31日 |
移動範囲 |
高知県中部及びその周辺 |
|
小型無人飛行機の制御用無線の試験
人が近づくことができない災害現場の状況を小型カメラ搭載の小型無人飛行機で上空から撮影し、映像等で災害現場の状況を確認するための小型無人飛行機の制御試験を行うために特定実験試験局を開設。
無線局の目的 |
実験試験用 |
電波の型式、周波数及び空中線電力 |
50K0 F1D 386.4メガヘルツ 0.55ワット (等価等方輻射電力 0.87ワット) |
免許の年月日 |
平成17年11月22日 |
免許の有効期間 |
平成17年11月30日 |
移動範囲 |
北陸総合通信局管内 |
|
<< 1つ前のページへ戻る |