• 令和6年能登半島地震に関するインターネット上の偽・誤情報にご注意ください。
    ネット上の真偽の不確かな投稿の例・二次元コードを添付して寄附金・募金等を求める投稿・公的機関による支援や施設利用に関する不確かな情報・被災住宅について、不要なはずの住宅改修工事を勧める投稿・不審者・不審車両への注意を促す不確実な投稿・過去の別場面に酷似した画像を添付して被害状況を報告する投稿・存在しない住所が記載されるなど、不確かな救助を呼びかける投稿
特集ページ

インターネット上に流通する真偽の不確かな情報

ネット上には、人を混乱させるためにわざと流される情報も。
身近な医療・健康情報うわさ話ゴシップネタなどにも、間違った情報があります!

どのようなメディアでも、間違った情報が流布されることはあり得ます。
特にSNSの場合、誰もが容易に情報発信できることから、正しくない情報もたくさんあります。中には、騒ぎを起こすことが目的で発信された情報も。目にした情報をうのみにせず、正確性が判断できない場合には安易に情報を投稿・拡散しないことが大切です。

確認方法

  • 他の情報と比べてみる

    ネット検索し、複数の情報を読み比べましょう。本や新聞など、ネット以外で調べるのもお勧めです。

  • 情報の発信元を確かめる

    発信元が明らかであっても、信頼できる人なのか、 信頼できるWebサイトなのかを確認しましょう。

  • その情報はいつ頃書かれたものか確かめる

    元の情報が古いものだった場合、現在とは状況が 異なるかもしれないので、注意しましょう。

  • 一次情報を確かめる

    その情報が引用や伝聞だった場合は、元になった オリジナルの情報源を探して確かめてみましょう。

総務省では、インターネット上の偽・誤情報対策を含め、デジタル空間における情報流通の健全性確保に向けた今後の対応方針と具体的な方策について検討するため、「デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会」を開催しています。詳細は以下のリンクをご確認ください。

<デジタル空間における情報流通の健全性確保の在り方に関する検討会>
https://www.soumu.go.jp/main_sosiki/kenkyu/digital_space/index.html