普段大人が使っているスマホを、子供に使わせてあげることはよくあると思います。ただ、自分のスマホがない子供に貸す場合、多くは年齢が低く、大人用をそのまま渡してしまうのはトラブルの元。一緒に使うのがベストですが、渡す前に小学生用フィルタリングを有効にできるよう、保護者のスマホにもフィルタリングの準備を!
ツールや設定を利用して
年齢に合ったネット利用環境を!
スマホのある生活の中で育ってきたZ世代、ネットで動画を楽しむことが特別ではなく育っているα世代、どちらの世代の子供たちも、保護者世代とはデジタル機器やネットに対する感覚が全く違っています。
成長後に得た道具なら危険を意識することはできますが、子供たちにとって、スマホ等は本やテレビと同じ“当たり前の道具”で危機感は希薄。使い始めから高校生まで、子供の安全を守るのは大人の役割です。


スマホを持っていない子供に
大人のスマホを貸すのなら


機種変更後の契約切れ端末や
中古端末を使わせるなら
保護者のお下がりや中古の端末を子供用として再利用する家庭が増えています。家の中でWi-Fiに接続して使わせるのは、スマホを持たせる前の練習としても有効ですが、ともするとフィルタリング等の“年齢に合わせた環境設定”を忘れがち。
無料で手軽なOS事業者提供サービス(下図)や、パソコンと同じフィルタリングサービス(アプリ)を利用するなど、使い勝手のよいものを選び安全な環境を設定してから使わせるようにしましょう。
もちろん、中古ゲーム機の安全設定も忘れずに!


-
スクリーンタイム
[iOS12以上]
-
Digital Wellbeing(デジタルウェルビーイング)
[Android10以上]
ルールづくりと相談しやすい
環境づくりも忘れずに!
どんなルールが適切かは、発達段階、使い方、環境等によりまちまち。学校でも家庭でも話し合って決め、調整しながら守ることが大切です。
大人の感覚と子供の感覚がまるで違うのですから、お互いの考えを知らないと収拾がつきません。年齢を問わず、約束は話し合いながら一緒に作ること。窮屈になったら守らないのではなく、話し合って再調整を繰り返しながら、自己管理できる大人を目指しましょう。

