■作業名 |
基幹業務 福祉関連業務 高齢者福祉 現状分析(業務分析)作業(第2回) |
■日時 |
平成17年11月17日(木)
13:00〜15:00 |
 |
■場所 |
川口市役所5F大会議室 |
■参加者 |
職員:
高齢福祉課 森田課長補佐、神山課長補佐、内池主査 |
企業:【基幹】
日立製作所 小松崎
インテック 安平 |
■使った資料 |
|
■概要 |
【作業の目標】
- 前回作成した機能分析表(DMM:以下「DMM」という)をもとに、機能情報関連図(DFD:以下「DFD」という)を用いて、現行業務がどのような機能と情報の流れになっているのかを整理します。
【当日の流れ】
13:00〜13:10 事前に整理したDMM、DFDについての全体概況説明(10分)
13:10〜14:50 DMM、DFDの内容確認、修正(100分)
14:50〜15:00 業務説明表の記入(「根拠法令等」「成果指標」欄)(10分)
【作業内容】
- 事前に整理し高齢福祉課に送付しておいたDMM、DFDについて、作成にあたっての考え方や構成等の概要を説明しました。
- 当日は、DMMより事前に整理したDFD(8枚)を用いて、それぞれの内容を確認することを中心として作業を進めました。
- DMMの確認、修正では、階層1の「2 老人医療資格管理」「3 老人医療給付管理」につき、当日提供された事務流れ図を基にして、抜けていた機能と情報の流れを追加しました。また、川口市の老人医療に関する事務の流れに関する資料を提供頂いたため、別途この資料に基づきDFDを修正することとしました。
- 階層1の「6 在宅福祉サービス給付」「8 生きがいづくり事業実施」では、対象のサービス事業数が多く、機能と情報の流れが多岐に渡っているため、説明と確認に時間がかかりました。この2つについては、機能の見直しをかけ、別途確認することにしました。
- 業務説明表の「法令根拠等」は、前回入手した資料等から事前記入した内容を確認しました。また、「成果指標」は、高齢者保健福祉計画に記載される高齢福祉施設整備の数値目標等が相当するのではないか、とのことでした。
【出てきた意見】
- DFDの階層1「6 在宅福祉サービス給付」「8 生きがいづくり事業実施」にて記載した「委託事業者選定」は、福祉サービス提供に向けた一連の作業ではあるが、機能としては内部管理業務の調達にあたるのでは、とのやり取りがあったため、当該の機能は、基幹業務の高齢者福祉の対象からは割愛しました。
|
■成果物 |
- 業務説明表(1枚)・・・「根拠法令等」「成果指標」欄を記入しました。
- DMM(1枚)・・・前回作成した階層1、2の一部を見直しました。
- DFD(8枚)・・・事前に整理したDFDの資料内容を聞き取りで確認し、一部を修正しました。
|
■ポイント |
- 参加した職員3名は前回も出席していたため、聞き取りによる確認は、円滑に進行できました。同じ職員に対して複数回に渡って実施することで、機能の捉え方や切出し方が段々「こなれて」くると感じました。可能な限り、同一の職員が参加することが効果的です。
- また、ある程度の完成度で作成したDFDを事前に示しておくことで、職員にとっては業務の機能と情報の流れが捉えやすくなると思われます。
- 高齢者福祉では、在宅福祉や生きがいづくり事業などではサービスが多種多様に細分化されており、機能と情報の流れも、それぞれで微妙に異なります。そのため、DMMの階層1の段階で大きな括りで集約できても、DFDの階層1で機能と情報の関連を具体的に表記していく段階では、機能をもう少し分割しないと、対象業務の内容がかえってわかりにくくなることがあります。
- DMMとDFDを相互に見比べつつ、対象業務の機能の粒度を、愚直に合わせていくことが必要です。
|