| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 半島地域の活性化に資する施策の推進 | 評価書 |
| 自動車事故被害者支援・救済の周知促進 | 評価書 |
| 「みなとオアシス」を活用した賑わい創出の推進 | 評価書 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 第7次国土調査事業十箇年計画に基づく地籍整備の推進 | 評価書 |
| 河川空間を活かした賑わい創出の推進 | 評価書 |
| 地方部の鉄道の維持・活性化 | 評価書 |
| 内航未来創造プランの進捗状況 | 評価書 |
| 地域防災力強化を支援する気象防災業務 | 評価書 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 災害に強い物流システムの構築 | 概要 |
| 環境等に配慮した便利で安全な官庁施設の整備・保全の推進 | 概要 |
| インフラシステム海外展開の推進 | 概要 |
| 旅行業の質の維持・向上 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| i-Constructionの推進 | 概要 |
| 無電柱化の推進 | 概要 |
| 空港の安全の確保 | 概要 |
| 地理空間情報の整備、提供、活用 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 運輸安全マネジメント制度 | 概要 |
| 水資源政策 | 概要 |
| 住生活基本計画 | 概要 |
| 北海道総合開発計画の中間点検 | 概要 |
| 産業分野における気象データの利活用促進 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 国土形成計画(全国計画)の中間点検 | 概要 |
| 既存住宅流通市場の活性化 | 概要 |
| 港湾における大規模地震・津波対策 | 概要 |
| 地震津波災害時における水路に関する情報提供の充実 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 景観及び歴史まちづくり | 概要 |
| 下水道施策 | 概要 |
| 鉄道の防災・減災対策 | 概要 |
| タクシーサービスの改善による利用者利便の向上 | 概要 |
| 台風・豪雨等に関する防災気象情報の充実 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 総合物流施策推進プログラム | 概要 |
| 津波防災地域づくりに関する法律に基づく施策 | 概要 |
| 離島地域における振興施策 | 概要 |
| 国際海運からの温室効果ガス排出削減 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 社会資本ストックの戦略的維持管理 | 概要 |
| 官民連携の推進 | 概要 |
| LCC の事業展開の促進 | 概要 |
| MICE 誘致の推進 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 道路交通の安全施策 | 概要 |
| 住生活基本計画 | 概要 |
| 国際コンテナ戦略港湾政策 | 概要 |
| 国際協力・連携等の推進 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 環境等に配慮した便利で安全な官庁施設の整備・保全の推進 | 概要 |
| 水資源政策 | 概要 |
| 自転車交通 | 概要 |
| 貨物自動車運送のあり方 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 不動産投資市場の条件整備 | 概要 |
| 人口減少や少子高齢化の進展と乗合バスのネットワークやサービスの確保・維持・改善 | 概要 |
| 地理空間情報の整備、提供、活用 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 技術研究開発の総合的な推進 | 概要 |
| 環境政策の推進 | 概要 |
| 国土形成計画(全国計画) | 概要 |
| トン数標準税制の導入による安定的な国際海上輸送の確保 | 概要 |
| 航空自由化の推進 | 概要 |
| 新たな北海道総合開発計画の中間点検 | 概要 |
| 緊急地震速報の利用の拡大 | 概要 |
| 新たな船舶交通安全政策の推進 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 仕事の進め方の改革 | 概要 |
| 美しい国づくり政策大綱 | 概要 |
| 指定等法人に対する国の関与等の透明化・合理化−指定等法人が行う事務・事業の検証− | 概要 |
| バリアフリー法(高齢者、障害者等の移動等の円滑化に関する法律) | 概要 |
| 地域公共交通の活性化及び再生に関する法律 | 概要 |
| 土砂災害防止法 | 概要 |
| 住宅・建築物の耐震化の促進 | 概要 |
| 港湾の大規模地震対策 | 概要 |
| 市町村の防災判断を支援する気象警報の充実 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 運輸安全マネジメント評価 | 概要 |
| 道路交通の安全施策 | 概要 |
| 観光立国の推進 | 概要 |
| 申請・届出等手続きのオンライン利用の促進 | 概要 |
| 首都圏整備法に基づく大都市圏政策の見直し | 概要 |
| LRT等の都市交通整備のまちづくりへの効果 | 概要 |
| 都市再生の推進 | 概要 |
| 住生活基本計画(全国計画) | 概要 |
| 鉄道の安全施策 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 住宅・建築物の耐震化の促進 | 概要 |
| 第5次国土調査事業十箇年計画 | 概要 |
| 総合的な水害対策 | 概要 |
| 住宅分野における市場重視施策 | 概要 |
| 総合物流施策大綱(2005-2009) | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 総合評価方式 | 概要 |
| まちづくりに関する総合的な支援措置 | 概要 |
| 小笠原諸島振興開発のあり方 | 概要 |
| 次世代航空保安システムの構築 | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 環境政策・省エネルギー政策−環境行動計画を踏まえて− | 概要 |
| 不動産取引価格情報の開示−土地市場の条件整備− | 概要 |
| 河川環境の整備・保全の取組み−河川法改正後の取組みの検証と今後の在り方− | 概要 |
| 船舶の運航労務に係る事後チェック体制の強化策 | 概要 |
| 安全性と効率性が両立した船舶交通環境の創出−ふくそう海域における大規模海難の防止及び航行時間短縮への取組み− | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 行政行動の改革−改革はどこまで進んだか− | 概要 |
| 北海道総合開発計画の総合点検−これまでの施策の検証と今後の在り方− | 概要 |
| 直轄工事のゼロエミッション対策−建設リサイクル法の検証− | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| バリアフリー社会の形成−交通バリアフリー法等の検証− | 概要 |
| 総合的な海上交通安全施策−海上における死亡・行方不明者の減少− | 概要 |
| プレジャーボートの利用改善−放置艇対策等の総合的な取組み− | 概要 |
| 水資源政策−水資源計画の在り方− | 概要 |
| 国土政策−国土計画の在り方− | 概要 |
| 住宅の長期計画の在り方−現行の計画体系の見直しに向けて− | 概要 |
| 港湾関連手続のワンストップ化の推進−港湾EDIシステムに関する検証− | 概要 |
| 国土交通行政におけるテロ対策の総合点検 | 概要 |
| 行政委託型公益法人等に対する国の関与の在り方−行政委託型公益法人等が行う事業等の検証− | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 国内航空における規制緩和−改正航空法による規制緩和の検証− | 概要 |
| 道路管理の充実−路上工事の縮減− | 概要 |
| 台風・豪雨等に関する気象情報の充実−災害による被害軽減に向けて− | 概要 |
| 訪日外国人観光客の受け入れの推進−国際交流の拡大に向けて− | 概要 |
| 今後の物流施策の在り方−新総合物流施策大綱の実施状況を踏まえて− | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| 都市鉄道整備のあり方−新たな社会的ニーズへの対応− | 概要 |
| 都市における緑地の保全・創出−都市緑地保全法等による施策展開の検証− | 概要 |
| 流域と一体となった総合治水対策−都市型豪雨等への対応− | 概要 |
| 海洋汚染に対する取り組み−大規模油流出への対応− | 概要 |
| 流域の水環境改善−都市内河川等の環境悪化と汚濁物質への対応− | 概要 |
| 火山噴火への対応策−有珠山・三宅島の経験から− | 概要 |
| みなとのパブリックアクセスの向上−地域と市民のみなとの実現に向けて− | 概要 |
| 土地の有効利用−土地の流動化への取り組み− | 概要 |
| 評価対象政策 | 評価書等 |
|---|---|
| ダム事業−地域に与える様々な効果と環境の検証− | 要旨 |
| 都市圏の交通渋滞対策−都市再生のための道路整備− | 要旨 |
| 都心居住の推進−良好な居住環境の形成− | 要旨 |
| 空港整備−国内航空ネットワークの充実− | 要旨 |
| 国際ハブ港湾のあり方−グローバル化時代へ向けて− | 要旨 |
| 総合保養地域の整備−リゾート法の今日的考察− | 要旨 |
| 低公害車の開発・普及−自動車税のグリーン化等による取り組み− | 評価書 |
| 道路交通の安全施策−幹線道路の事故多発地点対策及び自動車の安全対策等− | 要旨 |
| 貨物自動車運送のあり方−いわゆる物流二法施行後の事業のあり方の検証− | 要旨 |
| 内航海運のあり方−内航海運暫定措置事業の今後の進め方− | 要旨 |
| 河川環境改善のための水利調整−取水による水無川の改善− | 要旨 |