![]() |
|
![]() |
【地域情報化】 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
|||
![]() |
|||||
|
![]() |
![]() |
1. |
2005年度までの全国整備 総務省は、平成13年10月に公表した「全国ブロードバンド構想」において「2005年度までに地域公共ネットワークの全国整備を図る」ことを掲げ、地方公共団体に対し、具体的な整備計画の作成を要請しました。 また、「e-Japan重点計画―2002」(平成14年6月高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部決定)においても「高速・超高速で接続する地域公共ネットワークの全国的な普及につき、2005年度までの実現を目指し、地方公共団体等への支援を行う」とされています。 |
●「全国ブロードバンド構想〜『世界最先端のIT国家』の実現に向けて〜」 (平成13年10月16日 総務省=抜粋) |
||||||||
1. 高速・超高速ネットワークインフラ整備 | ||||||||
|
●e-Japan重点計画―2002(平成14年6月18日高度情報通信ネットワーク社会推進戦略本部=抜粋) | ||||||||
II 重点政策5分野 | ||||||||
1. 世界最高水準の高度情報通信ネットワークの形成 | ||||||||
|
||||||||
2. 教育及び学習の振興並びに人材の育成 | ||||||||
|
2. |
現在までの整備状況 「地域公共ネットワーク整備計画の取りまとめ」(平成16年7月)によると、全地方公共団体(3,169団体)のうち、地域公共ネットワークを既に整備した団体は63.4%(2,008団体)となっています。 総務省では、地域イントラネット基盤施設整備事業等により、地方公共団体等による地域公共ネットワークの整備を支援してまいります。 |
地域公共ネットワークの取りまとめ状況 |
![]() |