テーマ 3
個人情報について気をつけたいこと
07メールからの誘導によるフィッシング詐欺被害
IDがロックされたというメールが届き

「アカウント情報確認と再設定のお願い」メールが届いたHくん。よく使うIDなのでロックされたら困ると、慌ててメールにあったリンク先で手続きをしました。
運営会社をかたり安全確認やセキュリティ問題解消を促すメールは増える一方です。ウソを見抜き被害を避けるには、何に気をつけ、どんなことを心がければよいでしょう?
安全をエサに釣る、巧妙な“フィッシングの仕掛け”に要注意

友人を装ったり興味を引くことを示して詐欺サイトへ誘導するワンクリック詐欺もありますが、企業や行政機関等をかたり、安全性の確保を呼びかけるフィッシングの仕掛けが増えました。「普段よく利用しているから何かあったら大変!」という人の心理を悪用し、パスワードやカード情報等を盗む手口。メールやメッセージの具体例や対策が各社の公式サイトに掲載されているので、アクセスの前に確認するか、無視して削除しましょう。
その他、ファイルを暗号化し解除をネタに金銭を要求する「ランサム(=身代金)ウェア」 、盗撮や犯罪に利用するための遠隔操作ウイルス等の被害も発生しています。OSやセキュリティソフトの更新を忘れず安全な利用環境を!
