報道資料
平成26年12月5日
情報通信審議会
情報通信技術分科会
IPネットワーク設備委員会
IPネットワーク設備委員会報告(案)に対する意見募集−ネットワークのIP化に対応した安全・信頼性対策に関する事項−
情報通信審議会情報通信技術分科会IPネットワーク設備委員会(主査:相田 仁 東京大学大学院工学系研究科教授)は、平成26年7月よりネットワークのIP化に対応した安全・信頼性対策に関する事項について検討を行ってまいりました。
このたび、委員会報告(案)を取りまとめましたので、本報告(案)について、平成26年12月6日(土)から平成27年1月5日(月)までの間、広く国民の皆様から、以下の要領で意見を募集いたします。
1 背景及び概要
ネットワークのIP化・ブロードバンド化等の進展、及びこれによる電気通信事業者の増加や提供サービスの多様化・複雑化に伴い、電気通信事故の要因も多様化・複雑化してきています。
本件は、平成25年に開催された「多様化・複雑化する電気通信事故の防止の在り方に関する検討会」の報告書及び平成26年6月11日に公布された電気通信事業法の一部を改正する法律(平成26年法律第63号)を受けて、電気通信事業者等のネットワークの安全・信頼性対策に関するガイドラインである「情報通信ネットワーク安全・信頼性基準」について、総合的に見直しの検討を行うものです。
本報告(案)は、これまでの検討結果について取りまとめたものです。
なお、「IPネットワーク設備委員会 報告(案)」は、総務省ホームページ(
http://www.soumu.go.jp)の「報道発表」欄及び電子政府の総合窓口(
http://www.e-gov.go.jp)の「パブリックコメント」欄に掲載するとともに、連絡窓口(IPネットワーク設備委員会事務局)において閲覧に供することとします。
2 意見募集の対象及び意見募集要領
意見募集の対象は「IPネットワーク設備委員会報告(案)−ネットワークのIP化に対応した安全・信頼性対策に関する事項−」(
別紙1
)です。
意見募集の詳細については、
別紙2
をご覧ください。
3 募集期限
平成27年1月5日(月)午後5時(郵送の場合についても、同日必着とします。)
4 意見提出上の留意点
提出いただいた意見、提出者の氏名(法人等にあってはその名称)、その他の属性に関する情報については、後日公表する場合があります。
また、意見に対する個別の回答はいたしかねますので、あらかじめ御了承ください。
5 今後の予定
皆様からお寄せいただいた意見を踏まえ、平成27年1月中を目途に報告を取りまとめる予定です。
ページトップへ戻る