総務省及び国立研究開発法人情報通信研究機構(NICT)は、革新的な技術やサービスを有する地域発ICTスタートアップの創出に向けて、起業を志す学生や有望な若手起業家を全国から発掘し、メンタリングやビジネスプランのブラッシュアップなどの育成過程を通して事業化をサポートする「全国アクセラレータ・プログラム」を始動します。
これに当たり、全国各地から選抜された学生や若手起業家が一堂に会し、全国アクセラレータ・プログラムの成果として、ブラッシュアップしたビジネスプランを披露するDEMO DAY「起業家甲子園(学生向け)・起業家万博(若手起業家向け)」を令和2年3月4日(水)、5日(木)に東京・丸の内(JPタワーホール&カンファレンス)で開催します。
1.背景・趣旨
IoT、AI、ビッグデータ等の発展によるICT分野における世界的な産業構造の変革の流れにあって、革新的な技術やサービスを有する地域発ICTスタートアップの創出し、我が国経済の活性化及び国際競争力を向上させることが課題となっております。このため、総務省及びNICTでは、ICTを活用した事業を志す中学生、高校生、高専生、大学生、大学院生などの次世代のICT人材の発掘・育成及び地域発ICTスタートアップの事業拡大などのサポートを実施しています。
2.全国アクセラレータ・プログラム
総務省及びNICTでは、全国各地で起業家を支援する「起業家応援団」(※)や自治体等と連携し、「発掘フェーズ」、「育成フェーズ」、「事業化支援・事業拡大フェーズ」と段階に応じて一貫した支援を行う、「全国アクセラレータ・プログラム」を実施します。
全国アクセラレータ・プログラムでは、ICT 業界やベンチャーキャピタリストとして活躍する方々をメンターに迎え、地区(連携)大会において有望な起業家の卵を掘り起こし(「発掘フェーズ」)、事業計画等をブラッシュアップする「育成フェーズ」を経て、事業化の機会拡大につなげるビジネスプラン発表の場であるDEMO DAY「起業家甲子園・起業家万博」を「事業化支援・事業拡大フェーズ」として用意しています。また、有望なスタートアップには、国内外の大規模展示会への出展機会の提供を行います。
※「起業家応援団」:全国各地で連携イベントを企画・運営するほか、地域のスタートアップコミュニティの核として同地域におけるスタートアップ・エコシステム形成に向けた取組を実施している個人、団体等。
3.地区(連携)大会
全国アクセラレータ・プログラムにチャレンジされる方は、各地で開催予定の地区(連携)大会(開催日程は
別紙
のとおり。)にご応募ください。なお、地区(連携)大会の開催が無い地域の方々には、事前エントリー制度をご利用いただきメンター審査による「起業家甲子園・起業家万博」への道も用意しています。
地区(連携)大会で選抜された方々には、起業家甲子園・起業家万博への出場に向けて、事業会社やスタートアップ業界の代表者等で構成するメンター陣によるメンタリングやビジネスプランのブラッシュアップを受けていただきます。また、起業家甲子園の出場予定者を対象にグローバルマインドを身につける機会として、米国シリコンバレーにおいて「シリコンバレー起業家育成プログラム」を実施します。
地区(連携)大会の最新情報及び事前エントリーの詳細は、NICT ICTスタートアップ支援センターのHP(http://www.nict.go.jp/venture/)をご確認ください。
4.起業家甲子園・起業家万博
全国アクセラレータ・プログラムの成果発表の場として、全国から選抜された学生や若手起業家が一堂に会し、ビジネスプランを披露する全国大会です。
「起業家甲子園」及び「起業家万博」それぞれに対して、最も優れたビジネスプランの発表者に「総務大臣賞」を授与します。
今年度の開催日・開催場所は以下のとおりです。
開催日: <起業家甲子園(学生対象)> 令和2年3月4日(水)
<起業家万博(若手起業家対象)> 令和2年3月5日(木)
開催場所: JPタワーホール&カンファレンス
(東京都千代田区丸の内2−7−2 KITTE 4階)
総務省では、「地域ICTクラブ」実証事業(令和元年度予算)として、子どもたちがIoT・AI時代を生き抜くために必要な、論理的思考力、創造力、コミュニケーション力、ICTリテラシー等のスキルを育む取組を推進しています。
来年3月に開催する「起業家甲子園」及び「起業家万博」については、こうした事業とも連携を図りつつ、開催準備を進めてまいります。
詳細な情報は、日程が近くなりましたら改めてご案内いたします。
※資料の入手方法
公表資料については、総務省ホームページ(http://www.soumu.go.jp)の「報道資料」欄に、本日 (14時頃を予定)に掲載するほか、総務省情報流通振興課(総務省11階)において閲覧に供するとともに配布します。