■作業名 | 内部管理業務:財務会計 歳出執行管理 現状分析(業務分析)作業 | |
■日時 | 平成17年10月27日(木)13:00〜17:00 | ![]() |
■場所 | 市民会館地下1,2会議室 | |
■参加者 | 職員: 会計課 妹尾主任、山本主事 契約課 西沢課長補佐、皆川主事 |
|
企業: 富士通 中村 京都電子計 鶴衛 行政システム 渡辺 |
||
■使った資料 | なし |
|
■概要 | ||
【作業の目標】当初歳入/歳出業務に関する現状把握を行う予定でしたが、執行管理との業務の切り分けが、あいまいであることから、大きなコマ割りでの業務分担を基に実施しなくても良いのではとの意見があり、歳出執行管理業務としてのくくりで業務の分析を行いました。ここでは、歳出執行管理業務は、支払予定を起案し、債務者に対する支払を行った上で、過誤等があればその対処を行う一連の業務としています。 【当日の流れ】13:00〜13:40 業務内容の意識合わせ(40分) 【作業内容】(1) 業務内容の意識合わせ最初に歳出執行管理業務として現状把握を行うことの意識合わせをしました。歳入執行管理業務と歳出執行管理業務と切り分けて現状把握を行うこととしたため、参加した職員を2つのチームに分けて実施しました。歳入業務を担当している職員が、会計課の1名のみだったため、会計課の歳出担当1名が歳入執行管理業務の分析チームに参加し、会計課2名と契約課とで歳出執行管理業務の業務分析を行いました。歳出業務の流れとして、支出負担行為から支払を行う流れを事務規則にそって整理し、業務の範囲としました。特に支出負担行為の確定までは、支払への流れとは別の流れで構成され、予算執行の業務として整理した内容と同様です。よって、歳入業務としては、請求書を受取り、支出命令を起案する部分からの業務を中心にしています。 (2)業務説明表の記入業務目的・概要に関しては、意識合わせで説明した内容を記載しました。業務規模に関しては、表現すべき規模として歳出予算額等もありましたが、業務量を把握する主旨から支出命令数を基にしました。今年度から新たな財務会計システムが導入され、歳出予算を管理する単位を詳細にしたため、業務量として発生する件数が想定できませんでした。従って、昨年度との比較から想定される帳票数を算定し、業務量としました。 (3)DMMの作成購入予定等の伺いから支払実施、過誤があった場合の一連の業務を、事務規則と照らしながら、整理しました。その中で実施されている業務機能について、付箋紙に書き出しました。その上で、業務機能のまとまりを再整理することで、DMMとしてまとめました。業務機能の中で原課での事務については、想定で記載しています。業務機能を抽出する作業では、機能の詳細部分に職員の意識が向きがちでしたが、全体として他とのつりあいを保つことで、DMMをまとめました。 (4)DFDの作成整理したDMMの機能に基づき、関連する外部環境と情報の流れを整理しました。情報の流れを整理する中で、DMMで整理した業務機能の過不足やまとめ方の誤りに気付き、DMMの再整理に戻りながらDFDの作成を行いました。この機能の取りまとめに時間がかかり、DFDとしては戻入等一部のものについて作成できませんでした。 (5)業務要件定義表、情報実体一覧表の作成全体を歳入執行管理と歳出執行管理業務に分けて行っていたため、再度チームを統合し、予算関連の業務全体像の確認を行いました。そこで、会計課として理解されている業務は、これで全てとの意見があり、歳入/歳出、執行管理業務を、歳入執行管理業務・歳出執行管理業務として整理することとしました。必要な資料等は全て用意していましたが、時間の都合上、DFDの一部と業務要件定義表・情報実体一覧表については、後日行うことにしました。次回については、関連する原課の出席等を調整した上で実施すべきとの意見が出され、日程に関しては出席者の調整後とし、当日の作業を終了しました。 【出てきた意見】主な意見は以下のとおりです。
|
||
■成果物 | ||
■ポイント | ||
【作業を実施してみて、気付いた点】業務区分の名称に対する認識のずれから、業務区分を見直しました。今後の作業にあたっては、業務分析の区分割りの時点で、財務会計システム全体のDMMを整理した上で担当割が必要と感じました。 |
■他の作業日誌 |