作業日誌

作業名 内部管理業務:財務会計 債権管理 現状分析(業務分析)作業
日時 平成17年10月25日(火)9:00〜11:00
場所 市民会館地下1,2会議室
参加者 職員:
会計課 小川課長補佐、田村副主幹
契約課 高山係長、西主事
企業:
富士通 本保
大和総研 堀井
使った資料
概要

【作業の目標】

債権管理に関する現状把握を行いました。ここでは債権管理業務の中心は債権者管理であり、法人としての業者管理業務と、川口市からの全ての払い出しに関する債権者の管理業務を行うこととしています。

【当日の流れ】

9:00〜 9:10 業務内容の意識合わせ(10分)
9:00〜 9:20 業務説明表の記入(10分)
9:20〜10:10 機能分析表(DMM:以下「DMM」という。)の作成(50分)
10:10〜10:50 機能情報関連図(DFD:以下「DFD」という。)の作成(40分)
10:50〜11:00 業務要件定義表、情報実体一覧表(10分)

【作業内容】

(1) 業務内容の意識合わせ

最初に、業務内容についての意識合わせを行いました。債権管理の意味するものとして、市からの払い出しに関連する債権者を管理することであるとの考えを確認しました。その結果、業務としては、物品、工事等の業者登録(具体的な手続きとしては、入札(見積)参加資格審査)および市の職員、議員、委員会等の債権者登録の大きく2つに区分されます。

(2) 業務説明表の記入

次に業務説明表の作成を行いました。業務説明表の中の個々の項目につき、内容を記入していきました。以下に項目ごとの作業内容を記載します。

  • 業務目的・概要は、意識合わせの作業で確認した内容を記入しました。
  • 根拠法令については、地方自治法や市の例規集にあるとの意見がありましたが、作業当日、実際の例規の持参がなかったため、インターネット上に公開されている川口市例規集を参照することにしました。
  • 業務規模については、定量的な数字として、業者登録件数、債権者登録の件数を利用しました。一部の数字については、当日の夕方に資料を用意しました。
  • 成果指標は、内容を想定しづらいので、数値目標や作業の精度といったものを想定することとし、事業執行の100%達成という指標を導き出しました。
  • 情報システムの費用は、情報政策課にて一括で管理している為、個別の課では意識しておらず、運用に係る費用としました。

(3) DMMの作成

あらかじめ用意してきたDMMの用紙を使って、業務説明書の作成時に括った2つの機能である業者登録(契約課担当)、債権者登録(会計課担当)から、DMMを下位階層に展開しました。まず付箋紙に、業務の機能を自由に書き出すこととしました。業務運用の起点から終点までをひととおり思い描いてみる、定型なものとして何があるか、不定期なものとして何があるかといったことを行い、とりあえず職員が思いつくところを書き出しました。先程括った2つの括りから、階層1は契約課、会計課で別々に作成しました。この中で契約課の職員から、本日の出席者は物品の業者登録の担当であり、業者登録には他に工事があり詳細についてはわからないとの意見がありました。ただ、手順については同様だろうとのことで物品同様にDMMを作成しました。また、業務機能の抽出にあたっては、債権管理業務は登録作業が中心であることから、登録伝票の作業区分(登録・変更等)を参考にして考えました。

(4) DFDの作成

DFDの作成では、まずDMMで抽出した業務機能を個々に付箋紙に書き出し、事前に用意したDFD用の用紙の上に貼り付けていきました。そして職員が作業の流れを想定して付箋紙を並び替えていきました。さらに、外部環境やファイル(情報の滞留)について記述した付箋紙を追加し、最後に外部環境や機能の間を流れる情報を書き加えていきました。DFDの作成では、どこから情報の起点になるか、その情報はどこへ行くのか、を検討しました。DMMの作成によって機能の抽出を行ったため頭の整理がついており、作業は活発に進みました。途中で、同じ業務機能があることを職員が見つけ、DMMに戻って構成を組みかえてまとめるという作業を行いました。

(5) 業務要件定義表、情報実体一覧表の作成

最後に、業務要件定義表、情報実体一覧表の2つの資料については、今回抽出したDFDから、情報となる機能、流れる情報等を記入する作業を行いました。その後、元となる資料(DFDで出てきた帳票等)を持参しているか確認しました。いくつかはその場で持参しており、その他は後日としました。それらの帳票類から、業務要件定義表、情報実体一覧表を作成し、次回には内容を詳細に確認することとし、当日の作業を終了しました。

【出てきた意見】

主な意見は以下のとおりです。
  • 業務の直接の担当ではなかったが、どんな話かわかった。
  • 慣れていないのでよくわからなかったが、作業が進むにつれすっきり頭が整理できた。
  • まとめ方がよくわからなかった。DFDをもっと勉強したい。
  • 工事委託に関する業者登録(県の共同電子入札)と、物品に関する業者登録とは内容は同じであるが、システムも担当も違っている。工事・物品を一つにまとめた方がよいのではないかと思う。
成果物
  1. 業務説明表‥債権管理業務の説明、主体は債権者管理、会計課、契約課で分担
  2. DMM(1枚)‥業者登録、債権者、銀行マスター更新、統計
  3. DFD(4枚、登録業務2枚、銀行マスター登録1枚、統計1枚)
ポイント

【作業を実施して気付いた点】

  • 少し慣れてくると、DMMに関して、業務機能の整理のために貼ったり剥がしたりといった動きができるようになりました。
  • DMMにて、全体が鳥瞰的に整理できたためにDFDでは活発に発言があったと感じました。
  • 【作業を実施するにあたり、難しい点】
  • 業務開始時に、債権管理の定義についての検討を行いました。職員の認識する業務と今回の作業の分け方が必ずしも一致しておらず、職員の認識する範囲を今回の業務範囲としました。今後は、業務の定義について事前の意識あわせが必要と思います。


他の作業日誌

ページの先頭へ