■作業名 | 内部管理業務:財務会計 予算編成 現状分析(業務分析)作業 | |
■日時 | 平成17年10月27日(木) 15:00〜17:00 |
![]() |
■場所 | 市民会館地下1,2会議室 | |
■参加者 | 職員: 財政課 岩城課長補佐、秋谷係長、内田主査 |
|
企業: 京都電子計算 鶴衛 大和総研 堀井 |
||
■使った資料 |
なし
|
■概要 |
【作業の目標】予算編成業務の現状把握を行いました。予算編成の作業は、国の動向や福祉政策等の外的要因を観察して予算原案の作成を行い、作成された予算枠に基づいて各部の査定および財政課の査定、三役承認を経て、最終的に議会の議決までの工程を滞りなく進めることです。 【当日の流れ】15:00-15:20 業務内容の意識合わせ(20分) 【作業内容】(1)業務内容の意識合わせ財政課から3名の職員が出席して、本日の作業内容の意識合わせを行い、業務内容についての説明をしました。予算編成業務は財政課の主たる業務として位置付けられており、厳密なスケジュールに基づいて運営されています。 (2)業務説明表の記入
(3)DMMの作成DMMを作成するために、業務説明表の記入時に説明した予算編成機能を機能別・階層別に分類する作業を行いました。日頃行っている作業をいきなり機能別に分類するよりは、まず予算編成業務を年間を通した一つの行事として捉え、手順を追って機能を抽出することとしました。全体が見えてくると、職員からそれぞれの機能の作業内容、手順、日程、他部門との連携などについて活発な意見が出るようになり、付箋紙に機能名称を記入してあらかじめ用意したDMMの用紙に貼り付けていきました。職員も作業に慣れてくると、自分から付箋紙を貼り替えたりしながら詳細な機能の抽出と分類を進められるようになりました。DMMの階層1は、7つまで埋まり、機能の抽出作業は詳細に行えました。 (4)DFDの作成
【出てきた意見】
|
||
■成果物 | ||
■ポイント | ||
【作業を実施して気付いた点】出席した担当課の業務範囲で、業務の流れ全体を十分に網羅できるように業務範囲の設定をすることが必要と感じました。 【作業をうまく進めるための助言】業務分析作業をうまくすすめるには、定型業務や不定期業務等の運用過程の切り口、情報の入力、出力等の切り口等、事前に確認点を持って考えることが必要です。 |
■他の作業日誌 |