|
第1章 特集 IT活用型社会の胎動(3)データセンタ市場
−低価格化と高付加価値化の二つの動きが進展 データセンタは、1)物理的な堅牢性とセキュリティを備えた施設(サーバールーム)、2)サーバーの安定的な保守・運用、3)広帯域バックボーン回線を用いた高速・安全なインターネット接続環境を提供するサービスである。インターネットビジネスの拡大、インターネット上のトラフィック増大等の事業環境変化に応じて、企業が自前でシステムの新規構築、更新、増設等を行うことは、多大な時間とコストを必要とする。しかし、データセンタを利用することにより、企業は迅速かつ柔軟に回線やサーバーを拡張することが可能となることから、データセンタはインターネットビジネスにおけるインフラ拠点として注目されている。 我が国におけるデータセンタ事業者は、ハウジング、ホスティング等の汎用的なサービスを競争力のある価格で提供する事業者と、それらの機能に加え、開発、管理・監視等の付加価値サービスを顧客ごとにカスタマイズして提供する事業者の2つのグループに分類されつつある。前者は通信キャリア系事業者及びISP(Internet Service Provider)系の事業者に多く見られ、主に回線・場所・サーバー貸しに特化して低コスト化を進めている。また、後者はSI(System Integration)系事業者に多く見られ、xSP(注1)事業に進出し高付加価値サービスを提供するなど差別化を図りつつある。 平成13(2001)年度におけるデータセンタ市場(注2)は、1,371.4億円と推計され、平成18(2006)年度には、4,317.2億円と、約3倍に増加すると予想されている(図表)。また、今後は基本的なホスティング/ハウジングサービスに付随するマネジメント及びセキュリティ関連部分が、より増加する傾向にある。 図表 データセンタ市場規模推計
![]()
テキスト形式のファイルはこちら
|