産業連関表とは

 産業連関表は、作成対象年次における我が国の経済構造を総体的に明らかにするとともに、経済波及効果分析や各種経済指標の基準改定を行うための基礎資料を提供することを目的に作成しており、一定期間(通常1年間)において、財・サービスが各産業部門間でどのように生産され、販売されたかについて、行列(マトリックス)の形で一覧表にとりまとめたものです。

 ある1つの産業部門は、他の産業部門から原材料や燃料などを購入し、これを加工して別の財・サービスを生産し、さらにそれを別の産業部門に対して販売します。購入した産業部門は、それらを原材料等として、また、別の財・サービスを生産します。このような財・サービスの「購入→生産→販売」という連鎖的なつながりを表したのが産業連関表です。

 産業連関表の仕組みを利用して、ある産業に新たな需要が発生した場合にどういう形で生産が波及していくのかを計算することができます。

 現在、わが国では、10府省庁の共同作業による産業連関表(全国を対象としていることから「全国表」ともいう)を5年ごとに作成しているほか、地域産業連関表(日本を9つの地域に分割した各地域を対象に、経済産業省が5年ごとに作成)、都道府県・市産業連関表(都道府県・市を対象に、都道府県・市がおおむね5年ごとに作成)、延長産業連関表(全国表をベンチマークとして直近の産業構造を推計したもので、経済産業省が毎年作成)、国際産業連関表(国際間取引を詳細に記述したもので、経済産業省やアジア経済研究所が作成)、各種分析用産業連関表(分析目的に応じて各機関が作成)など、それぞれの目的に応じた多くの産業連関表が作成され、各界、各層に幅広く利用されています。

参考:平成27年(2015年)産業連関表 報告書(−総合解説編−)

ページトップへ戻る