情報アクセシビリティ好事例2023
「情報アクセシビリティ好事例2023」開催結果
(1)募集期間 | 令和5年11月7日(火)から令和6年1月19日(金) |
---|---|
(2)対象製品 | 情報アクセシビリティに配慮したICT機器・サービス
|
(3)応募数 | 24件 |
(4)審査 | 審査項目(※)に基づき、書面による審査 本年3月に審査委員(学識経験者、障害者団体及び業界団体)による審査会を実施 |
(5)審査結果 | 24件のすべてを好事例として公表 |
- ※審査項目
- (1)情報アクセシビリティに配慮したICT機器・サービスであるか。
- (2)当該ICT機器等の開発にあたって、高齢者・障害等当事者、支援者等の状況を理解している専門家の意見を踏まえているか。
- (3)企業として、情報アクセシビリティに取り組むための対応がとられているか。
審査総評
今年度初めての取組であったが、国内外を問わず24件に及ぶ多様なICT機器・サービスの応募があった。一般向けのICT機器・サービスで、情報アクセシビリティに配慮したものもあれば、特定の障害に特化した福祉的な支援機器・サービスなどもあった。
個人開発者から企業等まで事業規模に関わらず全ての応募者に共通していたことは、社会貢献に対する真摯な姿勢とユニバーサル社会実現に向けた高い志であり、審査委員一同、深い感銘を受け、心から敬意を表するものである。
各審査項目に基づく審査の概要は、以下の通りである。
-
審査項目(1)製品の情報アクセシビリティへの配慮
一般向けで情報アクセシビリティ対応に努めている製品については、専門職を含む様々な職種において多様な人が従事・活躍することを視野に入れた工夫がなされている点が高く評価された。また、いわゆる支援機器・サービスについても、最新技術を活用した多様な機能を備えたものでありつつ、障害の特性に応じたカスタマイズが可能なものや、シンプルな操作性が確保されている等、円滑なコミュニケーションの実現や日常生活の質を向上させる価値の高いICT機器・サービスを提供している。また、提供後のサポート体制についても、直接利用者の元に出向き、様々な療養シーンに対応できるよう調整し改善工夫を行っている点などが高く評価された。
-
審査項目(2)当事者ニーズを踏まえた開発
例えば、障害当事者を含めたチーム体制で開発、利用場面を広範かつ具体的に押さえ、ろう学校等の協力を得ながら開発するなど、各事業者が様々な取組を行っていることが分かった。企画・開発・提供後のそれぞれの段階において、実際の利用者のみならず、支援者、家族、地方公共団体の関連部局、当該分野の専門家等の意見を丁寧に把握したり開発過程で体験してもらったりすることで、より高いクオリティを求めて努力されている姿勢が伺えた。
-
審査項目(3)企業としての情報アクセシビリティ確保に向けた取組
アクセシビリティ推進に係るチームの組成、ガイドライン・チェックリストの策定、当事者による定期的な点検等、継続的に情報アクセシビリティを確保する仕組を有している点が高く評価された。また、社内での取組を広く世間に公表したり、SNSを積極的に活用し、障害当事者に最新情報が届くよう情報発信の体制を強化しているところもあり、評価に値する。
併せて、アクセシビリティに配慮した一般向けICT機器・サービスは、本年4月施行の民間企業の法定雇用率の引上げ(※)を踏まえると、障害者の一層の社会参画や就労促進、さらには起業の可能性に大きく寄与するものであり、審査委員としても、これらの製品が様々な場面で活用されることを期待している。
このような好事例を公表することは、情報アクセシビリティに配慮したICT製品・サービスやそれに関わる企業等の前向きな取組を広く世間に周知することとなり、障害当事者を含む多様な者がデジタル活用の利便性を享受し、豊かな人生を送ることができる社会の実現に資するものと考えられる。今後も、企業等における情報アクセシビリティへの取組の広がりを大いに期待したい。- ※障害者雇用促進法43条第1項により、令和6年度4月より民間企業の法定雇用率は2.5%となる。
開催結果
好事例一覧、好事例として取り上げる主なポイント及び各製品の概要・審査結果については、別紙をご覧ください。
別紙:好事例一覧、好事例として取り上げる主なポイント及び各製品の概要・審査結果PDF
すべて※社名等50音順
-
1 アイシン
機器・サービス名 YYSystem 機器・サービスの概要 主として聴覚障害者を対象に、意思疎通支援を行うアプリケーション。「言葉」に加えて「音の雰囲気」も可視化して伝達。 -
2 ヴェルク
機器・サービス名 board 機器・サービスの概要 見積書・請求書等の書類作成や売上見込の管理等を通して、「バックオフィス業務の効率化」と「経営に必要な数字の見える化」を実現する中小企業・個人事業主向けのクラウド型業務・経営管理システム -
3 オフィス結アジア
機器・サービス名 指伝話メモリ 機器・サービスの概要 「カードを1枚選ぶ」というシンプルな操作で、流暢な合成音声で話をする、音楽をかける・止める、メッセージやメールを送る、家電を操作するといったことができる仕組みを整えることができるiPadで使うコミュニケーション支援アプリケーション。 -
4 コネクトドット
機器・サービス名 ものタグアプリ 機器・サービスの概要 NFCタグに情報を登録し、物に貼ったそのタグをスマートフォンでスキャンし音声再生することによって物を識別するアプリケーション。大量の情報をタグの階層構造で表現し、好きな階層から読み進めることができるため、情報発信ツールとしても利用可。 -
5 サウザンスマイルズ
機器・サービス名 ニュースメディア thousandsmiles 機器・サービスの概要 晴眼者(せいがんしゃ)、視覚障害者の両方を対象に、視覚の障害の有無にかかわらず、同じ情報を同じようにとれることを目指し、スクリーンリーダーでも読みやすい設計・記事内容のニュースサイト。 -
6 サクサ
機器・サービス名 UTM(統合脅威管理アプライアンス) 機器・サービスの概要 ファイアウォール、アンチウイルス、アンチスパム、IPS、情報漏洩対策、VPN等の多彩なセキュリティ機能を統合したシステム -
7 ジャパンディスプレイ
機器・サービス名 Rælclear(レルクリア) 機器・サービスの概要 聴覚障害者や、日本語が分からない方が、窓口等で音声認識アプリを利用してコミュニケーションを行う際に、字幕による文字情報だけでなく、相手の表情や仕草等の視覚情報も交えたコミュニケーションを可能とする機器 -
8 情報技術開発(株)
機器・サービス名 Sound Display 機器・サービスの概要 周囲の音をAIで認識し、アプリケーション利用者に通知するスマートフォンアプリ -
9 ソフトバンク
機器・サービス名 SureTalk 機器・サービスの概要 手話ユーザーと音声ユーザーのコミュニケーションをより円滑にするサービス -
10 ナビレンス
機器・サービス名 NaviLens 機器・サービスの概要 視覚障害者ユーザーの移動支援や公共スペースでのアクセシビリティ向上を主な目的としたスマートフォン用無料アプリケーション -
11 バーベキューアーミー
機器・サービス名 Talk to Deaf Grandmother 機器・サービスの概要 耳の遠くなった方に音声入力で大きな文字を表示するアプリケーション -
12 フィート
機器・サービス名 こえとら 機器・サービスの概要 音声を高精度に文字化する「音声認識」や、文字を音声にする「音声合成」技術を活用して、聴覚障害者と聞こえる人とのコミュニケーションを円滑にサポートするスマートフォンアプリケーション -
13 フィート
機器・サービス名 SpeechCanvas 機器・サービスの概要 発話内容をリアルタイムかつ高精度にふりがな付きで文字化する「音声認識」技術を用いて、聞こえる人と聴覚障害者とのコミュニケーションをサポートするアプリケーション -
14 富士通
機器・サービス名 LiveTalk 機器・サービスの概要 発話内容をリアルタイムかつ高精度にふりがな付きで文字化する「音声認識」技術を用いて、聞こえる人と聴覚障害者とのコミュニケーションをサポートするアプリケーション -
15 プラスヴォイス
機器・サービス名 PVRTC 機器・サービスの概要 手話や文字での通訳を介してコミュニケーションを図れるようにしたもの。事前準備が不要で、スマートフォンやタブレット等で即座に手話(文字)通訳者に接続ができる。 -
16 ヤマハ
機器・サービス名 おもてなしガイド 機器・サービスの概要 街中の音の情報を、自分のわかる言語の文字や音声として受け取ることができ、外国人の方、聴覚に不安のある方が安心して暮らせるよう、音のユニバーサルデザイン化をサポートするサービス -
17 ユニコーン
機器・サービス名 重度障害者用意志伝達装置 miyasuku EyeConSW 機器・サービスの概要 ALS・SMA・筋ジストロフィー等の重度身体障害者が、視線やスイッチを活用してパソコンを操作し、日常会話や勉強・仕事を行う等、QOL向上を実現する装置 -
18 ラトックシステム
機器・サービス名 スマート家電コントローラ 機器・サービスの概要 スマートフォンでの操作や設定、スマートスピーカーを用いた音声操作により、付属のリモコンを使用せず、テレビや照明、エアコン等の家電製品の簡潔な操作を実現 -
19 ラトックシステム
機器・サービス名 smaliaスマート リモコン 機器・サービスの概要 スマートフォンでの操作や設定、スマートスピーカーを用いた音声操作により、付属のリモコンを使用せず、テレビや照明、エアコン等の家電製品の簡潔な操作を実現 -
20 リコー
機器・サービス名 Pekoe 機器・サービスの概要 会議等の場で聴覚障害者の方と聴者の方が気軽に情報保障を行いながらタイムリーに会話や議論をすることを可能にする音声認識による文字起こしシステム -
21 freee
機器・サービス名 freee請求書アプリ 機器・サービスの概要 主に個人事業主や小規模法人等スモールビジネスを営む方が出先でも手間をかけずに、インボイス制度に対応した請求書の発行・送付を行えるスマートフォンアプリケーション。アクセシビリティを必要とする方を含めて、全ての利用者が自身の最適な状況に調整して利用可能。 -
22 SmartHR
機器・サービス名 SmartHR人事評価 機器・サービスの概要 人事・労務業務を効率化しながら蓄まった人事データの一元管理が可能な人事評価システム -
23 Ubie
機器・サービス名 ユビ― 機器・サービスの概要 症状に関連する質問に答えることで、その症状に関連する病気の詳細を調べることができる検索エンジン -
24 Uni-Voice事業企画
機器・サービス名 Uni-Voice Blind 機器・サービスの概要 視覚障害者向け音声コード読み取り用スマートフォンアプリケーション