JavaScript対応ブラウザで表示してください。
昭和62年版 通信白書(資料編)
トップページへ戻る
操作方法
第1 概況
1 通信及び情報化の現況
2 通信行政
第2 郵便
1 郵便物数
2 郵便事業財政
3 郵便局等
4 集配施設
5 郵便輸送
6 郵便作業の機械化
7 要員
第3 電気通信
1 電気通信事業
2 自営電気通信
第4 放送
1 放送
2 有線テレビジョン放送
3 有線ラジオ放送
第5 周波数管理及び無線従事者
1 周波数管理
2 電波監視等
3 無線従事者
第6 技術開発
1 研究開発機関及び審議会
2 基礎技術
3 宇宙通信システム
4 電磁波有効利用技術
5 有線伝送及び交換技術
6 データ通信システム
7 各種通信システム
8 オフィス・オートメーション・ネットワーク(OAネットワーク)
9 その他の技術
10 基準認証制度
第7 国際機関及び国際協力
1 国際機関
2 国際協力
第2 郵便
1 郵便物数
61年度の総引受郵便物数は,前年度に比べて,9億5千万通(個),5.5%増加し,181億4千万通(個)となった。
61年度の種類別引受郵便物数は資料2-2のとおりである。通常郵便物では第二種郵便物の伸びが高く(6.2%増),59年度に5年ぶりに前年度比増加に転じた小包郵便物は8.0%の増加となった。
また,電子郵便物数については,56年度のサービス開始以降,端末機設置局の拡大等により,サービスも充実し,認知度も高まってきており,毎年高い伸びを示している。
61年度は,前年度比70.6%増の489万9千通の取扱いがあった。
2 通信行政 に戻る
2 郵便事業財政 に進む