学習のポイント
ここから僕が解説します
記号、絵文字、スタンプなどをうまく使って、気持ちを正しく伝えましょう。
流れに乗ることも大切だけれど、送る前に“ちょっと見直す”ことを習慣にしましょう。
嫌な気持ちになっても少し落ち着いて。文字で伝えづらいなら電話するのも良い方法です。
スマホやSNSの普及で新たな問題となったのが、いわゆる“SNSいじめ”。これまでの、1人の子を多数で追い詰める、発言を無視する、いじめ・嫌がらせのネタとなる写真や動画を共有する、グループから外す(または新たなグループを作り会話を移動)などに加え、「ステメ※」を悪用した嫌がらせも全国で起きています。
メンバー以外は読むことができないグループトーク、誰宛てかを一切書かない悪口ステメ※、いずれも人目につきにくく発見が遅れがち。身近な大人が日々の様子や会話から変化・違和感を察することが早期発見・解決の鍵。また、こども自身も気になる画面をスクリーンショットなどに残して保護者や先生に相談しましょう。