学習のポイント
ここから僕が解説します
※児童とは18歳未満の者を指す。
※SNSとは、本統計では、通信(オンライン)ゲームを含み、届け出のある出会い系サイトを除いたもの。
※SNSに起因するとは、SNSを通じて面識のない被疑者と被害児童が知り合い、交際や知人関係等に発展する前に被害に遭ったもの。
※対象犯罪は、児童福祉法違反、児童買春・児童ポルノ禁止法違反、青少年保護育成条例違反、重要犯罪等(殺人、強盗、放火、不同意性交等、不同意わいせつ、略取誘拐、人身売買、逮捕監禁)、面会要求等及び性的姿態撮影等処罰法第2条から第6条に規定する罪(令和5年以降)
※令和5年7月12日以前の重要犯罪等は不同意性交等、不同意わいせつではなく、強制わいせつ及び強制性交等である。
(出所)警察庁「なくそう、子供の性被害。」より作成
※警察庁サイト「なくそう、子供の性被害。」もご覧ください。
一度、ネット上に流出してしまった画像は、取り返しがつきません。
ネットでの会話を元に本名や学校名が知られてしまうこともあるので要注意です。
自分の情報を送るときはよく注意し、困ったときは身近な大人や専門の相談窓口の利用もご検討ください。
政府インターネットテレビでは、実際の事件を基にしたドラマ仕立ての動画を公開しています。悪意ある大人の巧妙な手口を、動画で疑似体験できますので、ぜひ参考にしてください。
自画撮り被害児童のほとんどは中高生。仲良くなりたいと思わせて個人情報を聞き出し、写真を送らせて脅す手口の一部始終を、じっくり考えながら視聴し、時間をかけて真剣に話し合ってみましょう。
👇「政府広報オンライン」
自画撮り被害が増加! SNS上の出会いに要注意!!
👇「政府広報オンライン」
気を付けて!ネットだけの知り合い、ホントにだいじょうぶ?