総務省トップ > 政策 > 情報通信(ICT政策) > ICT利活用の促進 > G空間×ICT > G空間シティ構築事業 > 採択事業 > 採択事業 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク

採択事業 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク

オープンデータによるG空間地域プラットフォーム整備事業

バリアフリーナビなど、高齢者や障がい者、外国人に対しての地域情報提供の充実を含めた、高度な3次元地図の整備を行う。

実証地域

神奈川県横須賀市、東京都豊島区

担当局

関東総合通信局

実現するモデル

  • (2)先進的・先導的なG空間利活用モデルの確立に関する実証事業
  • 5.3次元地図等を利用したバリアフリーナビの実現に関する実証事業

構築したシステムの説明

本事業では、区市が整備する道路台帳やレーザー計測の測量成果等の電子データを活用して、池袋駅周辺の地上・地下および横須賀中央駅付近の歩行空間ネットワークデータを3次元的に整備するとともに、この上で管理するバリアフリー情報を、ボランティア等を含む多くの人達がメンテナンスする仕組みとして、SNS型バリアフリーマップを整備しました。さらに、他地域への展開に貢献できるオープンなプラットフォームとして「ココシル」プラットフォームを確立し、これに基づいたバリアフリーナビゲーションを実現し、一般の利用者が利用可能なようにスマートフォン上のアプリケーションとして配布しました。整備した3次元地図や区市のデータのうち、可能なものをオープンデータとしてカタログ化し、それを利用したアイデアソン・ハッカソンを実施することにより、市民参加によるアイデア出しや開発を行う取り組みを実施しました。

実証事業の概要(全体構成図)

高度な3次元地図を活用して、バリアフリーナビなど、高齢者や障がい者、外国人に対する地域情報提供を充実させる、オープンな地域プラットフォームを整備した。

SNS型バリアフリーマップバリアフリーナビネットワークデータの整備範囲

SNS 型バリアフリーマップを利用して、ボランティア等を含む多くの人達がバリア情報をメンテナンスできます。その情報を利用したバリアフリーナビを構築し、使い勝手を検証しました。

活用するG空間技術、G空間情報

  • 3次元地図の整備(3次元歩行空間ネットワークデータ)
    • MMSデータ、オブリークカメラ、3Dテクスチャを張り付けた地下空間モデル
  • SNS型バリアフリーマップ(ココシルプラットフォームとARによる透過型グラス、スマートフォン、デジタルサイネージでの情報提供)
  • G空間地域プラットフォーム(ココシル横須賀/ココシル池袋)
    • ARナビ
    • サイネージ型防災情報ステーション(Wi-Fi ステーション)
  • バリアフリーナビゲーション -屋内空間の測位:GPS、Wi-Fi測位、Bluetooth LEを用いたココシルマーカー

実施団体

  • 株式会社横須賀テレコムリサーチパーク
  • 豊島区
  • 横須賀市
  • 国立大学法人 東京大学
  • 株式会社ジェイコム湘南
  • 株式会社パスコ
  • 公益財団法人三笠保存会
  • ユーシーテクノロジ株式会社

関係資料

「YOKOSUKA OpenData」
http://yokosuka-opendata.ubin.jp/別ウィンドウで開きます

インタビュー

東京大学大学院情報学環教授
坂村健さんに聞きました

1984年からオープンなコンピュータアーキテクチャTRONを構築。組込OS として世界中で多数使われている。2002年よりYRPユビキタス・ネットーワーキング研究所長を兼任。


今回、G 空間シティ構築事業に提案した背景を教えて下さい。
私達は長年、身体障碍者や高齢者の方々の移動支援をするためのICTを使った研究開発に取り組んできました。G空間を活用し、現在どこにいるのか?ということを素早く知るための情報通信技術、またそれを地図と連動させるための技術等、様々なテクノロジーの確立が、ICTによる移動支援を実現するために必要となります。災害に強い街づくりと言ったときに、「災害」という言葉には多角的な意味があります。その中で特に私達が注目しているのは、高さや段差などの3次元情報などを含むオープンなバリアフリーナビの実現による「災害」時移動です。SNSなどからの情報を反映できるオープンなシステムとすることで、災害時に通れなくなった等の情報を素早く反映して、臨機応変に誘導することが可能になります。移動制約の強い障碍のある方にとって、普段使わないルートは健常者には通れても利用できないこともあり、余裕のない避難時に先のバリアが見通せることは重要なことです。そして、このバリアフリーナビというのは、私達が30年ほど前から進めてきた、「障碍者の方たちをコンピュータで助ける」という研究のノウハウと知見が最大に生かせる分野でもありG空間シテイ構築事業に提案応募いたしました。
事業におけるアピールポイントをお教え下さい。
先ほどバリアフリーナビと申し上げましたが、3次元地図だけですと視覚障碍者の方には利用が難しくなります。ですから音声技術等にも注目しています。障碍者の方々に利用して頂くには、十人十色のチューニングが必要となります。それぞれの方に対し、どうチューニングしたら良いか?という事を解決するため、私達が今までの研究成果として持っているものをこの事業に出し、システムに反映致しました。こういった障碍者の方や高齢者の方に対し、きめ細かいサポートに取り組んできた歴史的な背景を見ていただければ、他のものよりも完成度の高いシステムになっている事がお分かり頂けると思います。また、私達の以前からの設計思想としてオープンな方式でプラットフォームを作ることを目指しています。このために、蓄えられた情報をオープンデータとして提供する、市民参加によるデータ収集を行う、さらにはアプリのアイデア出しや開発にもオープンな参加を促す、というような取り組みを行っています。
実証内容についてご説明下さい。
2月5日に帰宅困難者対策の訓練を池袋で実施しました。その際に700人程度の方々にご参加頂き、情報提供の実証実施を行いました。情報提供ステーションという端末にディスプレイを付け多国語で表示し避難誘導を行い、参加いただいた方々にアンケートやディスカッションにもご協力いただきました。次に、2月21日に横須賀でアイデアソンという、アイデアを出し合いまとめていくディスカッションを、市民の方々も含め実施し、約50人の方にご参加いただきました。また、3月5日には、池袋でもアイデアソンを行います。こちらでは現地で講演会やバリアフリーナビの体験会もあわせて実施します。何百人の参加ですと対応できなくなってしまいますので、40人、50人という比較的小規模で実施します。加えて、3月14日は、横須賀と池袋のアイデアソンの結果を受けて東京大学でハッカソンを開催します。これは、私達自身が開発をするだけでなく、関係者以外のメンバーや一般市民にも参加いただき、常にオープンな方式で開発に取り組んでいる活動の一環です。
今後の取組予定や期待を教えてください。
海外展開に関してはEUや、ASEANの様々な国と研究協力を進めています。他にも中国・台湾、そのほか多くの国とチャンネルがあります。2014年12月にシンポジウムでディスカッションを行い、話題を共有しました。日本と同じようにASEAN諸国の中には海に近く地震の脅威に晒されている国がたくさんあり、アジアの中ではマレーシア、シンガポールそれから中国、台湾等と共同で展開していきたいと考えています。

ページトップへ戻る

G空間シティ構築事業
サイドナビここから
サイドナビここまで