総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 中国総合通信局 > 中国地域におけるIoT/ICT利活用事例 令和5年度上半期掲載分

中国地域におけるIoT/ICT利活用事例 令和5年度上半期掲載分

 IoT/ICT利活用は、地域住民サービスの向上や新たなビジネス・雇用の創出等による地域活性化や地域課題の解決を図るために非常に有効であり、近年、急速にあらゆる分野で、その取組が進められています。中国総合通信局では、中国地域におけるこうした取組を全国へ普及・展開することを目的として、中国地域の取組事例を当局HPにてご紹介しています。
 地域課題解決のための取組の横展開や取組のヒントとしてご活用ください。
 なお、概要資料は各事業主体から提供されているものであり、これらの資料の版権(文責)は、各事業主体にあります。

マッチングアルゴリズムを用いた農地集約システム(農林水産業)PDF

  • 【主な実施主体】広島修道大学
  • 【実施場所】広島県
  • 【事業概要】
     広島修道大学の黒阪健吾准教授らは、農家が耕作する農地の集約案を自動作成するアプリを開発した。本アプリでは、参加者が耕作したくない土地と耕作したい土地を地図上に入力するだけで、意向を反映した誰も損をしない集約案がすぐに示される。農地間の距離が数キロに及ぶことは珍しくなく、農地の分散は全国共通の課題のため、本アプリにより、農業の生産性が向上することが期待される。
  • 【活用技術】ICT
    ※ 科学研究費助成事業(研究種目:基盤研究(C)、研究課題/領域番号:22K01513)、公益財団法人 I-O DATA 財団 第6回研究開発助成
  •  

“AI の目”によるイネ収穫量の簡単・迅速推定(農林水産業)PDF

  • 【事業名】稲の収穫量をAIが推計
  • 【主な実施主体】岡山大学
  • 【実施場所】岡山県
  • 【事業概要】
     岡山大学の田中佑准教授らは、稲をスマートフォンで撮影するだけでAIが即座に収穫量を推計する技術を開発した。この技術を活用することにより、収穫量が多く、優れた品種の選定が加速することが期待されるほか、農業の担い手不足が深刻化する日本国内での水田管理や、途上国での生産実態の把握にも役立つことが期待される。
  • 【活用技術】AI
  • バーチャル倉吉事業(地域活性化)PDF

  • 【主な実施主体】 鳥取県倉吉市
  • 【実施場所】  鳥取県倉吉市
  • 【事業概要】
     鳥取県倉吉市は、来訪者や関係人口の増加、デジタル人材の育成を目的として、倉吉市の古い街並みと県立美術館をメタバース上に再現した「バーチャル倉吉」を開設した。メタバース内には体験型観光商品の仕掛けがあり、農産物・特産品などの紹介も行っている。また、VTuberとコラボした企画も実施している。
  • 【活用技術】ICT

救急車のサイレンや防災無線、聴覚障害者に「見える化」(医療・福祉)PDF

  • 【主な実施主体】岡山大学病院聴覚支援センター
  • 【実施場所】岡山県
  • 【事業概要】
     岡山大学病院聴覚支援センターでは、富士通株式会社、情報技術開発株式会社と共 同で、令和4-6年度日本医療研究開発機構(AMED)課題として、救急車のサイレン音や防災無線を腕時計型端末が感知し、振動と画面表示で知らせるアプリの開発に取り組んでいる。災害時、緊急時の警報や速報、救急車両の近接などの一次入力は、聴覚を通して提供されることが圧倒的に多い。そのため聴覚障害者は危険性の入力や情報の認識が遅れ、避難や回避が遅れる頻度が高い。視覚情報提示では限界があり、特に睡眠時、注意喚起していない時は困難である。このアプリにより、第三者がいない環境でもリアルタイムに情報を得ることで、聴覚障害者の災害時、緊急時の避難、救護の遅れを予防し、日常生活の安全性と安心感を向上することを目指している。
  • 【活用技術】IoT、AI
 
  • 広島市で歩行姿勢測定システムを活用したフレイル予防を実施(医療・福祉)PDF

  • 【主な実施主体】広島県広島市
  • 【実施場所】広島県広島市
  • 【事業概要】
     広島市は、2024年2月から、デジタル技術の活用によるフレイル(虚弱)予防の取組を開始する。この取組は、歩行姿勢測定システムによる計測・評価とタブレットを使った健康チェックを組み合わせて行うものであり、歩行姿勢測定システムの導入は中四国初となる。歩行姿勢測定システムは、3Dセンサーに向かって約6メートル歩くことによって、全身の歩行姿勢を測定し、年齢と性別に応じた基準で点数化することができる。この測定結果と、タブレットで行う健康チェックの結果を組み合わせ、高齢者の心身の状態を可視化することによって、高齢者自身がフレイル予防の必要性を認識し、自主的な取組につなげるとともに、リハビリ専門職や地域包括支援センター職員などがより効果的な助言・指導を行えるようにすることをねらいとしている。将来的には、蓄積したデータの分析により、地域・集団の特性に応じた生活指導や全市的なフレイル予防の対策につなげていくことを視野に入れている。
    【活用技術】ICT
  •  

自動運転・隊列走行BRT実証実験(交通)PDF

  • 【主な実施主体】東広島市、JR西日本
  • 【実施場所】広島県東広島市
  • 【事業概要】
     東広島市は、JR西日本、広島大学と連携し、日本で初めて自動運転と隊列走行技術を用いたBRTの公道での実証実験を行うこととした。これは、2021年10月より専用テストコースで約14,000キロメートルの試験走行を経て実施するもので、2023年11月から2024年2月までの4ヶ月間、同市にある「ブールバール」と呼ばれる県道・市道を用いて実施する。この実証をきっかけに、次世代モビリティーサービスが早期に実現されることが期待される。
  • 【活用技術】IoT

メタバースの会場を提供(産業)PDF

  • 【主な実施主体】株式会社ビーライズ
  • 【実施場所】広島県広島市南区
  • 【事業概要】
     株式会社ビーライズは、インターネット上の仮想空間「メタバース」をイベント等の会場として使ってもらうサービス「ビーライズワールド」を開始した。入場者はメタバースにアバターとして入り、個別の説明コーナーや商談スペースを行き来したり、講演を聴いたりできる。会場の設営費を削減でき、社員の移動も不要となる。導入時は、企画段階から保守・運用まで一貫したサポートが受けられる。メタバースを導入したいが開発費用はかけられない、自社にとって効果的な運用方法がわからないといった法人の課題解決にも繋がる。
  • 【活用技術】メタバース
  •  ※令和4年度新成長ビジネス事業化支援事業

協業先探しをAIで支援する会員制ウェブサイト「広島エコシステム」(その他)PDF

  • 【主な実施主体】中国電力
  • 【実施場所】広島県
  • 【事業概要】
     中国電力は、広島県内の法人顧客を対象として、取引先探しをAIを活用して支援する会員制ウェブサイト「広島エコシステム」を開設した。広島銀行とも連携し、ビジネスマッチングの体制も整えている。本サイトは、県内に本社や主要な事業所を構える法人が無料で使え、入力したキーワードに合う会社の情報をAIの技術で絞り込み、事業の内容や経営状況を一覧で表示する。会員企業は、自社がどのような企業に検索されたかを把握でき、協業先を探すのに生かせるほか、連携を打診する段階では、広島銀行と中国電力に対して、相談やマッチングの支援を依頼できる。また、自治体の補助金情報の検索コーナーなども本サイトでは提供しており、これらの機能を会員企業が利用することで、各社の事業を底上げし、地域経済の活性化を目指す。
  • 【活用技術】ICT
  •  
  • 米子市相談情報共有システム(その他)PDF

  • 【主な実施主体】鳥取県米子市
  • 【実施場所】鳥取県米子市
  • 【事業概要】
     米子市では、複雑化・複合化した支援ニーズが高まる中、「重層的支援体制整備事業」の実施を通じ、各課で連携して支援していく包括的な相談支援体制の構築を目指している。当初は紙媒体等を用いて情報の共有をしていたが、担当課や担当職員により記載レベルが異なり、迅速かつ的確に情報を共有できないことが課題であった。そこで、新しく「相談情報共有システム」を導入した。このシステムでは、各課ですり合わせたヒアリング項目を用いて記載内容をフォーマット化している。これにより、各課が支援方針を検討する際に必要な情報を的確に共有できるようになった。また、職員から相談者に同じ内容を何度も聞く必要がなくなるため、相談者の説明負担軽減や時間創出の効果も期待される。
    【活用技術】DX
  •  

過去のIoT/ICT利活用事例はこちら

ページトップへ戻る