ホーム > はじめに > 情報(じょうほう)セキュリティって何?
情報(じょうほう)セキュリティとは、パソコンなどのコンピュータと、その中にあるさまざまな情報(じょうほう)を守ることを言います。特(とく)に、インターネットを利用(りよう)する場合には、コンピュータや自分の情報(じょうほう)を守るために、たくさんのことを知っておかなければなりません。
私(わたし)たちが生活している社会において、どろぼうや暴力(ぼうりょく)などの犯罪(はんざい)が起きるのと同じように、コンピュータの社会にも、情報(じょうほう)が盗(ぬす)まれたり、コンピュータが破壊(はかい)されたりといった犯罪(はんざい)があります。その中で、安全にインターネットを利用(りよう)するには、コンピュータ社会の犯罪(はんざい)から身を守るための情報(じょうほう)セキュリティ対策(たいさく)が必要(ひつよう)です。
たとえば、ウイルス対策(たいさく)をしていなかったために、ウイルスに感染(かんせん)してしまったら、自分だけでなく、友だちなどにも、迷惑(めいわく)をかけてしまうことがあります。また、電子掲示板(でんしけいじばん)やホームページなどで、個人情報(こじんじょうほう)を書きこんでしまうと、大きなトラブルを発生させてしまうかもしれません。
すべての利用者(りようしゃ)が情報(じょうほう)セキュリティに対する正しい知識(ちしき)を持つことが、だれもが安心してコンピュータやインターネットを利用(りよう)できる社会を作りあげることになるのです。