ボット(BOT)とは、コンピュータを外部から遠隔操作するためのコンピュータウイルスで、ボットに感染したコンピュータはボットネットワークの一部に組み込まれてしまいます。悪意のあるハッカーは、ボットネットワーク上のコンピュータをインターネットから遠隔操作することで、持ち主の知らないうちに「迷惑メールの配信」、「インターネット上のサーバーへの攻撃」、「感染活動」などの迷惑行為や犯罪行為を行ないます。また、感染したコンピュータに含まれる個人情報やコンピュータを操作した情報を盗み出す「スパイ活動」も行なうことがあります。
ボットは、旧来のウイルスのように愉快犯的な行為で作られたものではなく、迷惑メールの送信者や個人情報を不正に利用しようとする犯罪者と取引するために作られているという点が手口の巧妙化の要因のひとつとなっています。そのため、旧来のウイルスと比べると、感染しているということに気付きにくくしているというのも特徴のひとつです。なお、ボット対策プロジェクト「Cyber Clean Center(サイバークリーンセンター)」が2008年6月に国内のボット感染者数を調査したところ、ブロードバンドユーザー約3000万人のうち約30万人(感染率約1%)と推計されています。
ボットに感染したコンピュータは大量に迷惑メールを送信したり、別のサイトを攻撃したりするため、被害を受けたコンピュータから見ると、ボットに操られたコンピュータが加害者に見えます。あなた自身が加害者にならないようにするためにも、ボットへの対策はとても大切なことと言えます。
ボットへの対策としては、以下を心がけるようにしてください。
●ウイルス対策ソフト・サービスの導入とウイルス検知用データの更新
●セキュリティホールを塞ぐためのOSやソフトウェアのパッチの適用
●パーソナルファイアウォール・ブロードバンドルーターの導入
特に、コンピュータにグローバルIPアドレスが直接割り当てられている場合には、ブロードバンドルーターを設置するとインターネットから直接コンピュータを操作しにくくなり、ファイアウォール機能によってある程度の攻撃から防御することができるようになります。常時接続回線を使用している場合にブロードバンドルーターを利用していない場合には、できるかぎりブロードバンドルーターの設置を検討してください。
知識:ボットとは?
Cyber Clean Center(サイバークリーンセンター)
(2009年3月作成)
|