災害対策用移動電源車の貸与 ~災害時の情報通信を確保~
平成24年5月24日
信越総合通信局(局長 佐藤 克彦)は、東日本大震災の際に電源供給の途絶等により、通信と放送が途絶した教訓から、移動電源車を配備して地方公共団体等へ貸し出すこととしました。 |
この移動電源車は、災害の発生により、重要な通信・放送設備の電源供給が途絶し情報通信ネットワークの維持に支障が生じた場合など、総合通信局から地方公共団体または電気通信事業者、放送事業者に対し貸与し、必要な電力供給を行うことによりネットワークを維持し、被災地の住民に対するきめ細かな情報提供等を確保しようとするものです。
また、災害規模・停電の広域性・長期化などの状況を踏まえ、全国の総合通信局に配備されている車両(10台)を、その被災地に集中して貸し出すことも可能としています。
なお、総務省では、災害時に輻輳する通信手段の確保のため移動通信機器(簡易無線、MCA無線、衛星携帯電話)の貸し出しを行っていますが、平成24年度中には、それらを各総合通信局管内にも配備し、迅速に対応できる体制を構築することとしています。
添付資料・・・
別紙「災害対策用移動電源車の貸与」(PDF)
連絡先:総務部 総務課
電 話:026-234-9931 |

PDFファイルになっているファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。