総務省トップ > 組織案内 > 地方支分部局 > 北陸総合通信局

北陸総合通信局の紹介

北陸総合通信局のマスコット「ビビットくん」 北陸総合通信局 Ministry of Internal Affairs and Communications Hokuriku Bureau of Telecommunications
 北陸総合通信局のマスコット「ビビットくん」
 
 
【総務省職員等を名乗る不審電話にご注意ください】
総務省職員、総合通信局、電波監理局、電波監理審議会、サイバー対策室などを名乗り、電話を2時間後に使用停止にする、あるいは個人情報を尋ねたり、お金を要求したりする不審電話が各地で確認されています。
総務省職員等において皆様の電話を使用停止したり、電話をかけて個人情報をお尋ねしたり、お金を要求したりすることは、一切ありません。
不審な電話がかかってきたときはすぐに切り、被害が疑われる場合には、速やかに最寄りの警察にご相談いただきたいと思います。くれぐれもご注意ください。

令和5年4月1日組織改正のお知らせとお願い
 

報道資料

お知らせ

能登半島地震関連

令和6年能登半島地震により被災した無線局の廃止に関するお知らせ 
令和6年能登半島地震関連の情報(総務省HP)
被災された方へ、生活支援関係の情報(総務省HP)
災害発生時の北陸総合通信局の支援はこちら(防災ポータルサイトへ)

2024年1月22日
令和6年能登半島地震による災害「特定非常災害」指定について (各種の許認可等(運転免許等)の有効期間の延長などが行われます。)詳しくはこちらをご覧ください。

 

講演会、セミナーなどイベントのご案内

2024年11月26日 掲載
「ICTによる地域創生・持続可能なまちづくり」セミナー(11月7日開催)のアーカイブ映像を掲載しました
 アーカイブ映像(※)は左のチラシまたはこちらをクリック
 ※テレワーク月間ホームページへ遷移します。
 
 
2024年12月24日 掲載
令和6年度後期「放送コンテンツ製作取引適正化に関するガイドライン(第8版)」ガイドライン講習会及び無料法律相談会の開催
 

総務省施策

2023年9月1日
−地域DXの実現へ− 9つの好事例と成功の秘訣
 総務省では、デジタル技術を活用した地域課題解決に向けた機運醸成及び今後の政策検討に活用することを目的として、地域課題の解決のために新しい通信技術やデジタル技術を活用した事例について、調査・検討を実施いたしました。
 結果について、『−地域DXの実現へ−9つの好事例と成功の秘訣』としてまとめましたので、地域課題解決の検討にお役立ていただけますと幸いです。
  −地域DXの実現へ− 9つの好事例と成功の秘訣
  −地域DXの実現へ− 9つの好事例と成功の秘訣 インタビュー編

 2023年6月19日
  電気通信関係の申請手続についてe-Gov電子申請を開始
 2022年9月9日
 「5G導入促進税制」利用ガイドの公表
 2022年5月27日
  テレワークセキュリティに関する手引き(チェックリスト)第3版の公表

講演会、セミナーなどイベントの実施報告

2025年3月12日 new (2月27日開催)
 「デジタル田園都市国家インフラ整備推進協議会 第6回会合」を開催
 
2025年2月27日 new (2月23日開催)
 輪島市町野地区で「まちのラジオ」を放送

 


 
2024年12月23日 (12月13日開催)
 「地域情報化広域セミナー2024 in 北陸」を開催しました

 
2024年12月10日 (11月30日開催)
 全国7か所を結んで「CTFコンテスト」を開催しました

 
2024年12月6日 (11月18日開催)
 「北陸地域ICTイノベーションセミナー2024」を開催しました

 

過去の一覧

耳より情報

分野別情報

ホームページの基本情報

このホームページに対するご意見・ご要望は、北陸総合通信局総務部総務課(〒920-8795 石川県金沢市広坂2-2-60)hp-hokuriku_atmark_soumu.go.jpまでお寄せください。 ※スパムメール対策のため「@」を「_atmark_」と表示しております。送信の際は「@」に変更してください。

関連団体

所在地・電話

〒920-8795 石川県金沢市広坂2-2-60 金沢広坂合同庁舎6階
アクセス】【お問い合わせ先一覧

ページトップへ戻る