電気通信サービスに係る制度
ユニバーサルサービス制度は、緊急通報(110・118・119)、第一種公衆電話の維持管理等に活用されています。
公衆電話の特徴と使用方法
インターネット・携帯電話に関する情報
情報セキュリティ関係リンク
情報通信の安心安全な利用のための標語
情報通信における安心安全推進協議会(事務局:一般財団法人マルチメディア振興センター)では、初心者を含む情報通信利用者が情報通信を安心・安全に利用するためのルールやマナー、情報セキュリティに関する意識や知識の重要性に気づき、考えるきっかけとすることを目的に、標語を公募し、選ばれた標語を用いた啓発活動を行っています。
信越総合通信局では、学校部門において平成26年度から新たに創設された信越総合通信局長賞を、2020年度は長野県上田高等学校定時制に決定しました。
詳細につきましては、
こちら(一般財団法人マルチメディア振興センター HP)からご参照ください。
信越電気通信消費者支援連絡会の開催報告
第24回信越電気通信消費者支援連絡会を次のとおり開催しました。
■日時
令和3年2月8日(月)14時00分〜15時30分
■場所
WEB会議による開催
■参加団体
消費生活センター、電気通信事業者、総務省
■開催報告
開催報告については、
こちら(総務省HP)からご参照ください。
安心・安全動画ワークショップの開催報告
総務省信越総合通信局は、株式会社Goolight及び信越情報通信懇談会との協力により、信越地域のインターネットリテラシーの向上及び周知啓発に資することを目的として、インターネット・スマートフォンの安心・安全な利用方法に関する啓発動画制作イベント(ワークショップ)を実施しました。
須坂市、小布施町、高山村の5中学校の20人が参加し、スマホ・ケータイ・パソコン・タブレット・ゲーム機等様々な機器で起こり得る危険性をテーマに動画を作製しました。完成した動画は、須高地域の小中学校のインターネットリテラシー講座など地域の青少年のインターネット適正利用に関する取組に活用される予定です。
1 実施日
令和元年5月11日(土)
2 実施場所
須坂市シルキーホール
3 参加校
須坂市 市立相森中学校、市立墨坂中学校、市立常盤中学校
小布施町 町立小布施中学校
高山村 村立高山中学校
4 作製動画の概要
【須坂市立相森中学校】
スマホの使い過ぎで体がスマホになるという表現で、1日の使用時間やインターネットの使用目的など保護者とのルール作りの大切さを伝えました。 |
【須坂市立墨坂中学校】
コミュニケーションアプリのメッセージ交換などの文字だけのやり取りで友人同士でトラブルになる様子を描写し、相手の気持ちを考えてコミュニケーションする重要性を伝えました。 |
【須坂市立常盤中学校】
SNSに個人を特定できる情報を友達に無許可で掲載してしまうと、不審者によるトラブルに巻き込まれたり、プライバシーを侵害する恐れがあることを伝えました。 |
【小布施町立小布施中学校】
学校名がわかる写真をSNSに掲載した結果、学校が爆破予告を受ける状況を描写し、写真をSNSに掲載しても問題ないか、事前に考える重要性を伝えました。 |
【高山村立高山中学校】
スマホを使う時間を守る生徒と夜中までスマホを使ってしまう生徒を比較し、スマホを使う時間を守れなかった生徒は、寝坊してしまう様子を表現し、時間を守って楽しくネットを使おうと呼びかけました。 |