「地域情報化推進セミナー」を開催
- 地域のためのスマートフォン利活用 -
平成25年1月28日
信越総合通信局(局長 大橋 秀行(おおはし ひでゆき))は、信越情報通信懇談会(会長 仙石 正和(せんごく まさかず) 国立大学法人新潟大学 理事・副学長)との共催で、平成25年2月28日(木)、塩尻市において「地域情報化推進セミナー -地域のためのスマートフォン利活用-」を開催します。 |
スマートフォン・タブレット端末は、多種多様なアプリケーションソフトによる様々な場面での利活用が展開されており、個人に限らず、自治体サービスや企業のビジネス分野においても利用が進んでいます。
急速に普及が進むスマートフォン・タブレット端末の最新動向を踏まえ、新たな活用方法を展望することで、地域における安心・安全の確保と地域の活性化に向けた方策を考える機会として本セミナーを開催します。
1 開催日時
平成25年2月28日(木) 13時15分~16時50分(受付開始12時30分)
2 開催場所
えんぱーく (長野県塩尻市大門一番町12-2)
3 演題及び講師
・講演1:「スマートフォン/タブレット市場の最新動向と今後の予測について」
講師:モバイルコンピューティング推進コンソーシアム(MCPC)
スマートモバイル活用委員会 委員 南海 敏彦 氏
・講演2:「センサーネットワークによるエリアワンセグとWi-Fiを活用した減災情報提供システムについて」
講師:国立大学法人信州大学 総合情報センター長 教授 不破 泰 氏
塩尻市 協働企画部情報推進課システム管理担当課長 金子 春雄 氏
・講演3:「Wi-Fiの利用と活用~善光寺表参道、及び長野市中心市街地Wi-Fi計画~」
講師:東日本電信電話株式会社 長野支店 営業企画部長 山本 真作 氏
・講演4:「小諸市におけるスマートフォンを活用した地域情報発信事業について」
講師: 小諸市 総務部総務課 総務防災係長 中澤 雅也 氏
4 参加申込方法(
リーフレット(PDF)参照)
参加希望の方は、別紙
参加申込書(PDF)に必要事項を明記して、FAX(026-234-9999)または電子メール
(shinetsu-event_atmark_soumu.go.jp)にてお申込みください。
なお、定員60名(先着順、聴講無料)ですが、多数のご参加が見込まれますので、お早めにお申込み下さい。
※スパムメール対策のため「@」を「_atmark_」と表示しております。
連絡先:情報通信部 情報通信振興室
電 話:026-234-9937 |

PDFファイルになっているファイルをご覧になるためにはAdobe Readerが必要です。